『戦う大名行列』web版 目次
はじめに
【序章】軍隊行進だった大名行列
【第1章】領主別編成と兵科別編成
【第2章】中世初期の兵科別編成
【第3章】村上義清から生まれた戦列
【第4章】京都を訪ねた兵杖行列── 越後の隊列
【第5章】謙信の軍列── 車懸りの真相
【第6章】武田軍の隊形── 模範的軍隊の創出
【第7章】北条軍の隊形── 岩付衆諸奉行のチャレンジ
【第8章】上杉三郎景⻁の軍師 ☜最新回
  ・
御館の乱と上杉三郎景⻁
  ・上杉家軍役帳で兵科のパーセンテージは割り出せない
  ・謙信の死と後継構想
  ・上杉景勝と「三条手切」
  ・景⻁の「御家督」相続と御館の乱の勃発
  ・景⻁連敗の理由
  ・景⻁と景勝の外交対決
  ・頼もしい武田勝頼の動き
  ・北條景広の御館入り
  ・上杉景⻁の軍役定書
  ・景⻁の敗北

御館の乱と上杉三郎景⻁

春日山城毘沙門堂

 ここまで戦国時代の兵科別編成の成立と浸透を見てもらった。

 さて、ここからはこの知識の応用して、戦国後期の軍制に物語を読み解いていきたい。

 まずは謙信が整えた軍役について見てもらい、ついで謙信死後、跡目を相続した景勝に対し、景⻁が挙兵した「御館の乱」を見ていこう。

上杉家軍役帳で兵科のパーセンテージは割り出せない

 武田と北条が軍制改革を進めている間、謙信も馬廻のさらなる拡充に注力していた。自らの影響を受けて成⻑する北条氏、武田氏を見ながら、逆に見習うところも多くあると思っていたのだ。特に武田氏は、自身の旗本以外にも兵科別編成を徹底させることで、川中島合戦時の謙信とは別の形で統制力を広めていた。

 謙信も他国からの新参者を馬廻に取り立てて増員していたが、より多くの将士を手足のごとく扱うため、抜本的な改革を試みた。

 天正3年(1575)正月、謙信の居城春日山に越後国中の領主が集まった。このとき謙信は剃髪したばかりで、出家姿となっていた。御屋形様の異相に家臣一同驚き入っただろう。さらに謙信はここで重大発表を行う。甥の⻑尾顕景に上杉の名跡と弾正少弼の官途を譲り、上杉景勝へと名乗りを改めさせたのである。...