加藤豪将

加藤豪将に聞く「野球とBaseball」

550円(税込)
  • 動画
  • 記事
1回の購入で前編後編の動画2本+記事コンテンツすべてを閲覧可能です

ドリルか練習量か、コーチか親か?

 日本の野球は遅れているのか? メジャー流はすべて正しいのか? そもそも、日本とアメリカで「野球で育つ」環境はどう違うのか――?

 アメリカのメジャーリーグドラフトで名門ニューヨーク・ヤンキースに2巡目で指名され、その後、トロント・ブルージェイズでメジャーデビューを果たし、2024年から2年間は北海道日本ハムファイターズでプレーした日本人選手、加藤豪将。

 アーロン・ジャッジとともにニューヨーク・ヤンキースに入団(2013年指名)し、大谷翔平、鈴木誠也(1994年生まれ)と同期となる加藤は「日本の野球とメジャーの野球は違うスポーツ」と言った。

 卓越した野球分析・視点を持つ加藤豪将が辿った野球人生から導く「日米野球」の決定的な違い、そして指導論、データ論と日本野球のこれから。

前編:「野球とBaseballは違うスポーツ」

3月18日配信予定
=INDEX=
〇加藤豪将が肌で感じた「日米野球の違い」

 ・練習量がもたらすもの
 ・WHYとドリルetc.
〇加藤豪将はどうやって野球と出会ったのか?
 ・英語が喋れず「友達つくり」のためにetc.
〇アメリカ小学生の野球は?
 ・野球は楽しい
 ・一日の練習時間は?etc.
〇アメリカ中学、高校の野球は?
 ・コーチは母親か父親
 ・練習は「友達と遊び」の延長etc.
〇アメリカから見て日本の野球は?
 ・WBCが契機「日本の野球を取り入れたい」米指導者
 ・「ふるいにかけられる」人数がいない
 ・パワーがないアメリカの子どももたくさんいる
 ・中学からスカウトは存在する?
 ・部活とクラブチームに所属するアメリカの高校生
 ・州大会で終わりと「甲子園」は……
〇甲子園はどのように見える?
 ・球速が上がらない理由のひとつ
 ・70%の甲子園と100%のメジャーetc.
〇日本の野球は今後どうあるべきか?
 ・メジャーの行き過ぎたデータ野球
 ・ファイターズで感じた選手のポテンシャル
 ・ジャッジの高校時代 etc.
再生時間:42:03

後編:加藤豪将の視点「野球人生の転換期と日本野球への提言」

3月20日配信予定
=INDEX=
〇加藤豪将のターニングポイント

 ・技術よりメンタル
 ・いいコーチの条件
 ・野球人生「唯一」の後悔etc.
〇野球人生の恩師の練習法とは?
 ・やり取りで「自分を知る」「自分を教えられるように」
 ・指導は「データ」がベース?etc.
〇今、日本の野球界に伝えたいこと
 ・怖がったプレーが多い
 ・もし清宮幸太郎、野村佑希がアメリカで野球をしたら?
 ・1年を無駄にしないアメリカ
 ・データは「20年差」
 ・データが日本に浸透しない理由etc.
〇日本球界におけるデータ活用
 ・アメリカの高校でデータを知らない選手はいない
 ・「何をやればメジャーリーガーになれるか」という答えがある
 ・データが「無駄な練習」を減らした
 ・データは「暗闇を真っすぐに照らし」「道を広げた」
 ・オールスタ―選手・パレデスはデータが見つけたetc.
〇アメリカに伝えたい「日本式」は?
 ・ファイターズの「フォークボール」研究
 ・練習量が多いメリットetc.
再生時間:26:04

記事:日本野球は何を取り入れ、どう進んでいくべきか?

3月21日配信予定

本商品は、1回の購入で前後編の動画(2本)+記事1本のすべてを閲覧可能です

🔰シンクロナスの楽しみ方