日本シリーズ4連覇をはじめ、ここ数年で圧倒的な結果を残し続けている福岡ソフトバンクホークスには、異色の「デジタル人材」がいる。

 GM補佐兼データ分析担当ディレクターの関本塁だ。

 関本は愛媛大学卒業後、システムエンジニアとしてシステム会社に就職したが、大学まで打ち込んだ野球の魅力に再び引き寄せられ、データスタジアム株式会社に転職。「一球速報」のシステム開発にも携わった。

 その能力と経験が買われ、2012年12月、ホークスに入団。スコアラー業務のIT化を進め、選手たちが気軽にデータにアクセスできるシステムを構築した。球界内では関本らデジタル人材が4連覇の要因のひとつと言われている。

 プロ野球界きってのデータのプロに、「根性」について聞いた。

(写真:PantherMedia/イメージマート)

和田毅投手インタビューはこちらhttps://www.synchronous.jp/articles/-/166

(木崎伸也:スポーツライター)

データ分析で明らかになる「偽りの球種」

──まずは変化球について聞かせてください。最近、野球界ではスラッター(スライダーとカットボールの中間のようなボール)やスラーブ(カーブとスライダーの中間的な球種)など新しい変化球が登場してきていますね。分析の立場からどう見ていますか?

 いろいろな意味で「難しくなってきている」と感じています。

 僕らは選手に伝える立場なので、「細分化するほど」いいものになるわけではありません。伝えやすくするために、まとめなきゃいけない。一方で、それに(まとめることに)よって抜け落ちる情報もある。そこのギャップをどうするかですね。

──関本さんたちは変化球をどう分類していますか?

 分けていないんですよね。「分けられていない」という方が正しいかもしれません。

 (打者から遠ざかる方向に)曲がる系の球種でいえば、カット、スライダー、カーブが従来のものとしてあり、今はその間みたいなボールがいっぱいありますよね。

 ある人が「あの球はスライダーだ」と言っても、打者が「いやカットだったよ」と言うこともある。真っ直ぐ寄りのちょっと曲がるボールをなんと呼ぶ? みたいな問題が生まれるわけです。

 逆方向の曲がりで言えば、ツーシームなのか、シュートなのか、シンカーなのか。横曲がりが強かったら、それはツーシームじゃなくてシュートだという議論になる。

 であれば「角度が何度」みたいな話の仕方をした方が早いかもしれません。今はバッターとコミュニケーションを取って、意識を合わせています。

 ただ確実に言えるのは、投手は明らかにそこを狙っています。

(写真:アフロスポーツ)

──定義できていない隙間を、投手は狙ってくるわけですね。

 そうです。間を狙う人が増えてきています。

──増えてきたのはいつくらいからですか?

 2、3年前くらいから始まっていると思うんですけど、顕著になっているのは今年なんじゃないですかね。

 どんどん細分化されていて、たとえば「真っスラ」は、真っ直ぐがスライダーしただけで、変化球じゃないという考えもある。

 そういうことを言い始めたら、伝え合うときにさらに混乱が生まれやすいですよね。

──これから対応が迫られますか?

 もう迫られていると思っています。そういう意味で、これも術中のひとつだなと思います。言語化できない間を狙っているわけですから。

 ただ、わざと違う球種を言っている選手は、昔からいたと思います。たとえば元巨人のある投手は、絶対カーブなのにスライダーと言い張り続けていた。確信犯だと思います。

 ホークスにいたある投手も、本人はパームだと言い続けていましたが、本当はスライダーなんじゃないかと言われていました。

 今は球場に設置された弾道測定器「トラックマン」で回転数や回転軸がわかるので、2、3年後には新たな分類法が生まれているかもしれません。今、それくらいのスピードで変化が起こっていると思います。

まだまだ野球は憶測で語られている

──根性論の視点で見ると、従来のカーブを極めるのではなく、定義の隙間を狙うのはまさに新しいタイプの努力だと思いました。テクノロジーやデータの発展により、「頑張り方」「努力の方向性」が変わってきていると感じますか?

 この取材を受けるうえで根性とは何かを、自分なりに考えてみました。古い根性とは、エビデンスなき努力なのかなと思います。効率が良いか悪いかわからないまま、頑張らなければいけない。

 そのエビデンスを提供する道具が、データだと思います。たとえば、あるメニューを多くこなした方がいいのか、少ない方がいいのか、答えを出してあげられるのが一番いい。

 ただし、自戒を込めて言うと、それだけのエビデンスを出せていないのが現状です。私は選手に「どうなりたいか」をよく聞くんですが、彼らの「現在地」をデータとして表現してあげられていない。だから当然、「目的地」も表現できていない。

 たとえば素振りは、振る力が足りていないのなら効果的な練習かもしれないし、技術が足りてないだけだったら10回でもいいかもしれない。素振りで腰を痛めたという選手もいます。素振りにはタイミングの要素が入っていないので、その部分を伸ばしたいなら他のメニューの方がいいかもしれない。

 そこを早くジャッジしてあげなきゃいけないのに、まだデータを提供できていない。

 投手に関しても、「トラックマン」があるから丸裸というわけではないんですよ。結局ボールの動きを追いかけているだけで、体の動きに関してはわからないんです。なのでホークスはバイオメカニクスの研究者をスタッフに入れ、モーションキャプチャーを使った分析を始めています。やっと「現在地」のデータ化をスタートできたという感じです。

 もし新時代の正しい根性があるとしたら、泥臭くて選手がやりたくないと感じていることに対して、データでエビデンスを示し、そこに対してみんなが努力していく、というものなのかなと思います。

(写真:アフロ)

──プロ野球界では、まだデータより、経験に基づく指導の方が優先されていると思います。それはどう思いますか?

 結局それについても、ジャッジするだけのデータを出せていないんですよ。満足なデータがないから、経験と数字が比較対象にもなっていなくて、だから経験の方が上回っている。

 当然ながら、経験に基づく指導が悪いということではありません。データをちゃんと出せるようになれば、その指導の正しさが証明されるでしょう。逆に、その時代だから通用したという面が出てくる可能性もある。いずれにせよ、今は憶測で言っているだけで、誰も証明できていないわけです。

──満足なデータがないのにそればかり見て野球をするのは、逆にデータの理解が足りてないということになりますか?

 そうですね。まだまだ足りてないものを信じるというのは、盲目的で危ない。

 私のようなデータに関わる人間が、ちゃんとデータを出せるようにしろという話なんですけども。

──まだデータは解を与えるものではないと。

 解を出せるはずなんですが、それに値するデータを出せてない。

 逆にデータが全部出るようになったら、野球がおもしろくなくなると思います。全部解明されたら絶対におもしろくない。

 それでも私のようなデータに関わる人間は、そういう世界をつくらないといけない。野球がおもしろくなくなるくらいまで、データを追求しなければならないと思います。

(写真:AP/アフロ)