※本書籍はサブスクリプション商品「歴史ノ部屋 」 の購読でもご覧になれます。
クリックすると試し読みページに飛びます。※会員登録が必要です。
・電子書籍の利用にはインターネットが必要です。
・推奨ブラウザ:以下いずれも最新版、Safari、Chrome、Edge、FireFox
・推奨OS:(パソコン)Windows10以降、MacOS11以降、(スマホ・タブレット)iOS 13以上、Android 8以上
・異なるデバイス、ブラウザで電子書籍を利用する場合、最終閲覧ページやハイライトなどの履歴は引き継がれません。
冲方丁氏絶賛!!「歴史のWHYに挑む波乱万丈の東国史に感服! このまま映画化されてほしい程とにかく面白い! 」
Amazon(戦国・安土桃山時代)第1位 ※2021年2月24〜25日
義の男か?それとも実益の策士か?上杉謙信「最大の謎」が今、明かされる!
内容紹介
群雄割拠の戦国時代、常に戦に勝利し、戦国最強と謳われる武将・上杉謙信。
彼は越後から関東へ「十数回」の遠征を繰り返した。この遠征は「越山(えつざん)」とも呼ばれ、険しい山々を越えたことから、この呼び名が定着した。
越山は謙信が31歳から15年ほど続けられ、49歳の時、最後となる越山計画の出陣前に倒れ、そのまま帰らぬ人となった。
謙信はなぜ、エネルギーの多くを越山に費やしたのだろうか。
越山の真相とともに、武田信玄、北条氏康ら同時代を駆け抜けた武将らの活躍も網羅した、関東戦国史の幕が開く。
【注意】電子書籍を読むにはインターネット接続が必要です。試し読み(無料)にて表示をご確認ください。
著者 乃至政彦(ないしまさひこ)
1974年生まれ。高松市出身、相模原市在住。著書に『戦国大変 決断を迫られた武将たち』『謙信越山』(SYNCHRONOUS BOOKS)、『上杉謙信の夢と野望』(KKベストセラーズ)、『平将門と天慶の乱』『戦国の陣形』(講談社現代新書)など。書籍監修や講演活動なども行なっている。
プロフィールページ
目次
【第一章】越相大戦以前の関東
第1節 敵か味方か、はじめての越山
第2節 簗田晴助という男──古河公方の外戚を賭けて
第3節 里見義堯という男(前編)──簒奪者の登場
第4節 里見義堯という男(後編)──天文国府台合戦
《番外編・壱》 妻帯説の検証
第5節 小田氏治という男(前編)──関東総進撃
第6節 小田氏治という男(後編)──弘治海老ヶ島合戦
第7節 上杉憲政という男(前編)──関東管領職の重み
第8節 上杉憲政という男(後編)──「河越夜戦」の実相
第9節 北条氏康という男──逃れがたき運命
《番外編・弐》 関東管領の正当性
【第二章】上杉政虎の誕生
第10節 長尾景虎の上洛
第11節 足利義輝が見た「大名行列」
第12節 「上杉七免許」の効果
第13節 越相大戦の勃発
第14節 関東管領の名代職に就任する
《番外編・参》謙信女性説は本当か
【第三章】関東管領職の試練
第15節 簗田晴助の念願
第16節 上杉政虎と成田長泰の衝突
第17節 武田信玄の越山妨害
第18節 上杉謙信の宣伝戦と正戦思想
第19節 決戦川中島(前編)──信玄が命名した“車懸り"
第20節 決戦川中島(中編)──局地戦と決戦
第21節 決戦川中島(後編)──龍虎一騎討ちの有無
《番外編・肆》越山は乱取り目的だったのか
【第四章】近衛前久が残した「東国鉾楯」
第22節 太田資正という男(前編)──謙信越山の首謀者
第23節 太田資正という男(後編)──松山合戦の勝利
第24節 横瀬成繁という男──公方の逃亡を阻止せよ
第25節 佐野昌綱救出作戦
第26節 「謙信越山」の理由
《番外編・伍》 「敵に塩を送る」の史実性
【注意】電子書籍を読むにはインターネット接続が必要です。試し読み(無料)にて表示をご確認ください。
【オープンソースについて】
Vivliostyle.js
Copyright 2013 Google, Inc.
Copyright 2015 Daishinsha Inc.
Copyright 2018 Vivliostyle Foundation
Vivliostyle.js is licensed under AGPL Version 3.
Source code: https://github.com/vivliostyle/vivliostyle.js
Synchronous Viewer
For availability of the source code of the software governed by the GNU Affero General Public License,
contact us .