子どもの進学や自分たちの老後など、将来の気がかりはたくさん……。資産形成のために投資をした方がいいとは薄々わかっている。でも、毎日、仕事や育児、家事に追われ、とにかく忙しいし、お金に余裕もない。だから投資なんて無理! そんな風に諦めている30代子持ち世帯の方に向け、「年に10分でOK!」な「手間なし・簡単・ローリスク」な投資を、ファイナンシャルプランナーの大竹のり子先生が3回に渡ってわかりやすく解説していきます。第1回は、「そもそも、『投資』って本当にやるべき!?」。
編集・文=濱田恵理
株式会社エフピーウーマン代表
ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者・1級FP技能士)、ファイナンシャルアカデミー取締役、一般社団法人 金融学習協会理事。金融専門書籍・雑誌の編集者を経て、2001年にファイナンシャルプランナーとして独立。正しいお金の知識を伝えることで多くの女性の人生を支援したいという想いから、2005年4月に「女性のためのお金の総合クリニック」として株式会社エフピーウーマンを設立。現在、経営の傍ら、講演、雑誌、テレビなど多くのメディア出演を通じ、女性が正しいお金の知識を学ぶことの大切さを伝えている。『これ一冊で安心!投資信託のはじめ方』(ナツメ社)など、著書は合計70冊以上。プライベートでは2児の母。
時間・お金・知識がなくてもまずは初めの一歩を!
10年後、20年後、「あのとき始めていればよかった」と後悔しないためにも、まずは投資の基本から、今一度勉強していきましょう。
Qそもそも、「投資」とは? 「貯蓄」とはどう違うの?
→「投資」は利益を得られる見込みがある反面リスクもあるもの(大竹先生)
人生には就職や結婚、住宅購入など、さまざまなイベントがあります。そのライフプランを踏まえ、実際にどのようにお金を準備していくかを事前に考えることはとても重要なこと。実際、将来に向けてお金を準備するには、「資産形成」が必要ですが、「資産形成」には大きく分けて「貯蓄」と「投資」の2つの方法があります。
「貯蓄」…お金を蓄えること。銀行の預金などが該当します。
「投資」…利益を見込んでお金を出すことで、株式や投資信託などの購入が該当。
大竹先生(以下大竹)「ちなみに銀行などに預けている普通預金などは、基本的に『自由に引き出せるお金』。すぐに必要となる可能性のある、日常の生活資金などのお金は、こうした自由に引き出せる、流動性が高い『貯蓄』の形で持っておくことが大切です。一方、教育や老後資金など、今すぐに必要にならなくても、将来のために増やしていきたいお金は株式や投資信託などを利用した『投資』も取り入れて、長い期間をかけて少しずつ増やしていくのが理想です。
ただし、『投資』の場合、値上がりや利益の分配など預貯金よりも大きく増やせる可能性がある一方で、元本より目減りしてしまう可能性があることも理解しておきましょう」
Q投資にはどんな種類があるの? ズバリ、30代子持ち世帯におすすめなのは?→「時間がない、めんどうくさい、損したくない人」は投資信託一択です!(大竹先生)
投資には投資信託、外貨預金、国債、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)、株式投資、FX(外国為替証拠金取引)、暗号資産(仮想通貨)、不動産投資、金など、たくさんの種類があります。それぞれ、期待できる利益や損失が出る可能性も違いますし、金融機関によって取り扱いの有無も異なります。
大竹「そもそも、投資を始める人たちには『自分で情報収集をしながら、大きな利益を狙いたい』というアクティブ派と、『投資に時間をかけずに、リスクは小さく! このご時世、避けては通れないから、とりあえず挑戦してみる』という受け身派の2タイプがいます。
もし、後者であれば、手間なし・簡単・ローリスクを叶える『長期・分散・積立』の方法がおすすめ。なぜ、こうした方法がよいのかを説明しましょう。
じっくり資産形成するため、長期に渡り、金融商品を保有し続ける投資方法。例えば株式投資の場合、短期的な価格の動きを読むのは簡単ではありませんが、今後、世の中でさらに必要とされてくる業界や会社に投資することで長期的な成長に期待することができます。また、長期で保有すれば、配当金や株主優待を繰り返し受け取ることができるので利益を積み上げられるというわけ。
投資の世界には、『卵は1つのカゴに盛るな』という教えが。この言葉には、卵を1つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合に全部の卵が割れてしまう可能性があるため、複数のカゴに分けて盛って!というメッセージが込められています。
たとえば1社の株式だけに投資をすると、その会社の業績が落ちた時に大きな損害を受けてしまいますが、5社に分けて投資していれば、そのうち1社、2社の業績が悪くても、トータルでの損失を抑えられます。ですから、投資先の業種や地域などを分散させることで、全体での価格の変動をゆるやかにすることができます。
毎月や毎週など一定のタイミングで、一定の金額や量を投資していく方法。タイミングを分散して購入できるので「高値で一気に購入してしまった」というような失敗を回避することができます。また、最初に積立日と金額もしくは量さえ決めておけば、あとは放っておけばよいので、日々の価格変動に対するストレスが少ないなどのメリットもあります。特に投資信託の場合、まとまった資金がなくても、毎月100円というリーズナブルな金額から始められる金融機関もあります。
金融商品の中でも、資金を数多くの株式や債券などに分散投資する投資信託なら、投資するだけですでに『分散』が叶っています。そのうえ、『積立』サービスも充実。あとは放ったらかしにしておけば『長期』になるので、時間がない、めんどうくさい、損したくない30代子持ち世帯のみなさんにおすすめなんです!」
「投資信託」をもっと詳しく解説!
分散・積立・長期投資をすべて叶えることができる投資信託。具体的にはどんなものなのでしょう?
大竹「投資信託とは、簡単に言えば、たくさんの株式や債券などをひとまとめにした“福袋”のようなもの。“資産運用のプロ”である運用会社が投資家(お客さま)に代わって預かった資金の運用を行います。
一人ひとりの投資家の資金は100円や10,000円など少額でも、たくさんの投資家から集めたお金をひとまとめにすれば大きな資産規模となるので、個人で投資するよりも遥かに多くの種類のものに分散して投資が可能に。投資先を分散することでリスクも分散できます。
たとえば、株式で運用する投資信託であれば、日経平均株価を構成する225銘柄すべてに投資して運用してくれるものがメジャーです。加えて、“資産運用のプロ”が運用してくれるので日々細かい情報を集めて判断しなくてもよいのもメリット。少額から投資できるのも嬉しいですね」
投資信託は、分散投資されているので比較的値動きが安定しているとはいえ、値動きがある以上、一時的に元本割れをすることもあります。どうしてもそれが嫌、絶対に損はしたくないという人には、どんな投資がおすすめでしょうか。
大竹「そういう人には、『個人向け国債』がいいでしょう。個人向け国債は、発行から1年が経過すれば、中途換金した場合に元本が保証されている仕組みになっています。
預金金利が0.01%の今、個人向け国債の最低金利は0.5%(年率)なので、条件的にも挑戦する価値アリ。ただし、預貯金よりは金利が高いとはいっても、決して大きく増えるわけではないことは知っておいて」
こんなケースはどうすればいい? 「投資」にまつわる素朴な疑問にアンサー
投資の基本はわかったけれど、まだまだ不安。ここでは、そんな人に向け、気になる投資の疑問をピックアップ。大竹先生に答えていただきました!
Q1.あまり貯金がないのですが、それでも投資してもいいのでしょうか?投資をしない方がいい人はいないのですか?
A.大竹「投資にはリスクがつきものなので、目の前の生活費が十分にない、という状態であるならまずは貯蓄を優先したほうがよいでしょう。預貯金は最低でも生活費の3カ月分は手元に置いておきたいところ。それが難しい場合は、無理して投資を始める必要はありません。
とは言っても、近頃は投資信託を100円という少額からでもできる時代。『毎月のお小遣いの中から、1,000円だけ使ってやってみる!』など、無理のない範囲で行うことが重要です」
Q2.コロナ禍で先行きが見えないけど、今の時期に始めてもいいのでしょうか?
A.大竹「投資を始めるのは早ければ早いほどGOOD! そもそも、先行きはいつの時代も見えないものです。『先行きが見えたら始めよう』『株価が下がったタイミングで始めよう』と思っていたら一生始められないかもしれません。いずれ始めるのであれば、1カ月でも早く始めることをおすすめします」
Q3.日本は少子高齢化が進むばかり。それでも日本に投資して大丈夫ですか?
A.大竹「『日本に投資しないで!』とは言いませんが、日本だけでなく海外にも『分散投資』しておくことは重要なポイントです。
世界経済の中心であるアメリカもそうですし、それ以外にも将来に期待ができる発展途上の国はたくさんあります。そういった意味でも『海外』への投資を取り入れてリスクを分散するのが正解です」
Q4.戦争があったり、証券会社・銀行が潰れたり……、大損するリスクはありませんか?
A.大竹「銀行には金融機関が破綻したとき、預金保険制度に基づき預金保険機構が預金者に合算して元本1,000万円とその利息などを保護する『ペイオフ制度』があります。でも裏を返すと、それ以上は保証されないとも言えます。
一方、証券会社には『分別管理』という制度があり、全額が保証されます。これは顧客が預けた資産は証券会社の資産とは別々に管理しなければならないというルール。そのため、仮に証券会社が破綻しても顧客の資産は保証されるわけです。
とはいっても、投資自体リスクがあるものですので、損する可能性もついてまわりますが、証券会社が潰れることによって自分の資産がなくなるということはありません」
Q5.結局、いつ、どのように「投資」を始めたらいいでしょうか?
A.大竹「始めるのは少しでも早く! 3カ月分の生活費を貯蓄できているなら、その残りの資金の一部を投資に回しましょう。
ただし、元本が目減りするリスクもあるため、多くても当面の生活費を除いた資金の半額程度までにしておくのがおすすめ。毎月10万円貯蓄に回している家庭であれば、そのうち半額を投資に回し、投資信託の積立などをするのがよいと思います。
貯蓄があまりないけれど、投資もしておきたいのであれば、毎月のお小遣いの中から投資資金を捻出してスモールスタートしましょう。『実際のお金だと始めるのを躊躇してしまう』と言う人は、『ポイント投資』から始めるのもおすすめです。少額でも始めることこそが重要なので、やらないよりは断然良し!」
いかがでしたか? 手間なし・簡単・ローリスクを叶えるなら、「積立タイプの投資信託」がベスト、少しでも早く始めるのがよいということがわかったはず。第2回では、「具体的な始め方」にフィーチャーします! お楽しみに。