次のW杯へ、目指す方向性は正しいのか?
Jリーグから海外に移籍する選手は増加傾向にある。
そんな中、3月のコロンビア戦後に堂安律選手が発言した「Jリーグのサッカーっぽいサッカー」という言葉が話題となった。
似た意味の発言は以前からあった。
海外に移籍した選手たちの多くは「Jリーグ」と「欧州トップリーグ」のサッカーの違いを語っている。
では「Jリーグ的なサッカー」とは具体的に何を指すのか。そしてそもそも何が問題なのか。
「日本サッカー徹底検証」第4弾の後編では、長年欧州サッカーを取材する田村修一、木崎伸也そしてミムラユウスケと「Jリーグ的なサッカー」とは何かを紐解いていく。
日本と海外、両方を知るジャーナリストの見解とは?
「日本サッカー徹底検証」第4弾(後編)では、「Jリーグ的なサッカー」のほか、日本サッカー発展のために考えるべきテーマについて検証を進める。

時間:29分56秒
【テーマ】
・カタールW杯の選手選考、コスタリカ戦の先発を見て思ったこと
・「Jリーグ的なサッカー」とは何か?その問題点は?
・「Jリーグ的なサッカー」問題を解決する具体案
・日本と強豪国の「考える時間」の違い
・「美学」か「勝利」か。日本サッカー発展に今必要なのはどっち?
・日本サッカー発展のためにメディアがすべきこと
【テーマ】
・カタールW杯の選手選考、コスタリカ戦の先発を見て思ったこと
・「Jリーグ的なサッカー」とは何か?その問題点は?
・「Jリーグ的なサッカー」問題を解決する具体案
・日本と強豪国の「考える時間」の違い
・「美学」か「勝利」か。日本サッカー発展に今必要なのはどっち?
・日本サッカー発展のためにメディアがすべきこと
出演
・田村修一('91年よりサッカー取材を開始。ヨーロッパで最も権威のあるサッカー雑誌『France Football』にも寄稿。著書に『山本昌邦 勝って泣く』『オシム 勝つ日本』(文藝春秋)。日本のジャーナリストで唯一バロンドールの投票権を持つ)
・木崎伸也(’02年W杯後にオランダへ’03年からドイツ在住と、海外での経験を活かしたサッカージャーナリズムを日本へ吹き込む。著書に『サッカーの見方は一日で変えられる』(東洋経済新報社)『直撃 本田圭佑』(文藝春秋)など)
・ミムラユウスケ('09年よりドイツへ。ドルトムントやフランクフルトに住み、ドイツを中心にヨーロッパで取材。'16年に帰国後、サッカーを中心に執筆。近刊に執筆・構成を務めた香川真司『心が震えるか、否か』がある)
・黒田俊(シンクロナス編集部 編集長)
日本サッカー徹底検証とは?

「日本サッカーに検証を。」
「日本サッカーと世界の距離」を選手、メディア、データなどさまざまな視点から分析する。
【BACK NUMBER】
・W杯検証1 岡崎慎司×酒井高徳×ミムラユウスケ
「ベスト8の壁とはどこにあるのか?」
<前編>
👉視聴 時間:20分57秒「(前編)W杯ベスト8に必要なのは監督力か、選手の力か、それ以外か?」 <後編>
👉視聴 時間:25分32秒「(後編)酒井高徳「このレベルの日本人選手が現れるとは思わなかった」 ・W杯検証2
「カタールW杯で見えたヒント」 岡崎慎司×酒井高徳×ミムラユウスケ
<前編>
👉視聴 時間:22分00秒「酒井高徳「日本にもっとも足りないのはフィジカル」説を説く」<中編>
👉視聴 時間:20分36秒「(中編)酒井高徳「鎌田大地が“未熟”と指摘したポイントは正しい」」<後編>
👉視聴 時間:19分58秒「(後編)岡崎慎司が提案する日本サッカーのシフトチェンジ「三笘薫、久保建英をどう生かすのか?」
・W杯検証3
「ジャーナリストが解く日本代表の現在地」
<前編>
👉視聴 時間:48分11秒「(現役選手が指摘した「メディアの差」とはどこにあるのか?」
<後編>
視聴 時間:33分58秒【日本サッカーの視点】ジャーナリストが指摘「三笘薫のフィジカルへの姿勢」は特筆すべき
・W杯検証4
〈前編〉
👉視聴 時間:30分58秒
「三笘薫」「久保建英」……森保ジャパン「スター」を中心にチームを作るべきか。否か
【👉岡崎慎司選手出演回は、Dialogue w/ 会員の皆さんにもご視聴いただけます】
...