折茂武彦(おりも・たけひこ)B.LEAGUE(B1)レバンガ北海道の代表取締役社長。1993年にトヨタ自動車(現アルバルク東京)でキャリアをスタートし、2007年にレラカムイ北海道へ移籍、その後経営難によりチーム消滅。2011年にレバンガ北海道を創設し、選手兼代表を務める。2019−20シーズンで引退した。190センチ77キロ。(写真:YUTAKA/アフロスポーツ)

 設立5年目、ファンに絶大な人気を誇り、大きな市場をつくったBリーグ。その黎明期を支えたのが、レバンガ北海道の社長・折茂武彦だ。

 選手として29年、昨年(2020年)5月に引退するまで10000得点という前人未踏の記録を打ち立てた男であり、2億円を超える借金をしてまで北海道の地にバスケットボールクラブを残した男でもある。

 そんな折茂が記した話題の書『99%が後悔でも。』より、選手兼社長としての苦悩を綴った哲学を全4回で紹介する、第3回。

退社と「契約選手」

 インカレ優勝、MVPという看板を引っ提げて、進路に選んだのは、当時はまだ弱小の実業団チーム「トヨタ自動車」だった。

 「何か行動を起こさないと、このチームは変わらない」

 自分の本気度を示すという意味も含めて、アクションを起こす必要があった。

 中途半端な気持ちのまま会社の業務に当たる毎日にも、ケリを付ける必要があった。

 何より、仕事が合わなかった。周りを見れば、プロ野球や誕生したばかりのJリーグの選手が華やかなスタジアムの中で、プレーし、喝采を浴びていた。

 かたや、同じスポーツをしていても、わたしは社員である。シーズンが終わった後にオフなんてない。会社の仕事をするのだ。けれど、プロになれば、仕事に時間を奪われることなく、自由に時間を使えるはずだ。

 自分の中で、すでに道は決まっていた。

 俺は、バスケットボールだけで勝負する──。

 決意してすぐに、上司に退職届を出した。トヨタ自動車でバスケットボールをすることをやめたわけではない。社員としての雇用契約を終了させ、「バスケットボールだけをする契約社員」として、再び契約を結んでもらったのだ。

 いわゆる「契約選手」。事実上、プロ選手になったようなもので、日本バスケットボール界では異例の試みだった。

 本心では、純然たるプロ選手になることを希望していた。

 だが、折しも日本はバブル崩壊による不景気の真っただ中。「企業イメージ」や「世間体」といったものもあり、それは見送られた。

 契約は1年ごとで、給料の査定に反映されるのはバスケットボールの結果のみ。自分の活躍次第で、給料を上げられる。時間も自由に使える。

 翻ってそれは、選手として活躍できなくなれば、いつでもクビになることをも意味した。

 でも不安はなかった。というより、先のことなど何も考えていなかった。

 「トヨタ自動車のバスケットボール部を、そしてこの違和感だらけの生活をなんとかして変えたい」という思いに駆られ、行動に移したまでだ。

 「そのとき、そのときにフォーカスし、どう乗り越えていくか」

 この頃もいまも、このスタンスは変わらない。

 「退部」して1年目、トヨタ自動車に入って3年目、チームの調子は少しずつ上向いていた。

 その頃、わたしは日本人得点ランキングNo.1の座を不動のものとしていた。チームでも攻撃の第一オプション、いわゆるエースの役割を任されていた。

 3年目は5位。4年目は準優勝。だからこそ、一層はがゆかった。ましてや、契約選手として戦っている身。バスケットボール選手としてチームに必要とされているにもかかわらず、「最高」の結果をもたらすことができていない――。

 負けることに慣れてしまいそうになる自分もいた。

 「いやいや、ありえねえだろ、こんなバスケ人生」

 「俺は優勝しないと給料が上がらないんだ」

 心に秘めた思いは、焦りといら立ちとして行動に出ていた。しかし当時はまだ上下関係が絶対的な時代。先輩たちに直接物申すことはどうしても憚られた。

 5年目を迎えた頃だ。

 わたしが入社したときに中心選手としてプレーしていた諸先輩が、引退し始めていたし、自分自身、それなりの結果を収めてきた自負も生まれていた。

 ここで変えるしかない。

 再び、行動に出た。

勝者のメンタリティ

 低迷しているとき、必ず取り組まなければいけないのが「選手の意識」改革だ。

 先に書いた「勝者のメンタリティ」である。

(写真:花井智子)

 しかし現実として難しいのは、長くそのチームにいる選手やスタッフの意識を変えること。正攻法だが時間がかかる。

 そこでわたしは一番効果的な方法を取った。

 「勝者のメンタリティ」を持つ選手を集める。外から、それを持った「人」を呼び込むのである。

 先輩たちがひとり、またひとりとチームから離れるたびに、大学に通って見つけた「戦える選手」をスカウトし、引き入れた。

 勝つためには何が必要なのか、専門書の類いも読み漁あさった。思い返せばこのとき、わたしは「未来」の予行演習をしていたのかもしれない。

 ただ、それだけではだめだ。たかが一選手がやること。当然、限界がある。組織を変えることは「ひとり」では不可能。これは、いまも胸にしまっている大事な原則だ。人を巻き込まなければいけない。

 優勝できない理由には、会社がバスケットボール部に力を入れていないこともあった。

 勝っても負けても関係ない――。選手だけでなく、会社もそうだった。

 当然のことではある。優勝したところで、大きな利益を会社にもたらすわけではない。積極的に投資しようとは思わないだろう。

 でも、それでは勝てないままだ。

 環境に原因があるのであれば、それ自体を変えるしかない。

 そこで「会社」を巻き込むことにした。

 幸い、バスケットボール部の顧問を務めていたのは、トヨタ自動車本社でも発言力がある上坂凱勇(うえさか・よしお)さんだった。

 上坂さんは、バスケットボールについて熱い話ができる人だった。さらに、天下のトヨタ自動車の取締役(のちに副社長)でもあった。絶大な力を持っていたわけである。

 直談判だった。

 談判の場は、主に役員室。

 上坂さんが座る椅子は本革張りの、いわゆるプレジデントチェアー。わたしが付け替えていた肘掛け椅子のレベルのものではない。椅子からして迫力満点だった。

 上坂さんの周りには、スーツをびしっと着こなす部長クラスの面々が大量の書類を抱えてずらりと並び、どんな質問にも答えられるよう〝臨戦態勢〟を整えていた。

 いま思い出すと滑稽だったろうと思う。

 髪を染め上げた細い眉のバスケットボール選手がぽつんとひとり、手ぶらでやってくるのだ。あまりにも場違い過ぎて、気まずい思いはあったが、わたしはストレートに上坂さんに思いを伝え続けた。

 「トヨタ自動車バスケットボール部を、優勝できるチームにしたいんです」

 周囲を取り囲む管理職たちが、「はっ?」「なんだこいつ?」という表情を浮かべていたことを覚えている。

 世界的企業の重役に、一バスケットボール選手が、青臭い相談を持ち掛けているのだ。それも当然だろう。だが、わたしはひるまなかった。

 というより、それしか方法が浮かばなかったし、わからなかった。

 「勝ちたいんです」

 プレゼンのような資料や、レジメもない。あるのは「本気」だけだった。周りの反応も気にならなかった。どうすれば勝てるチームになるか。そのためには何が必要か。それを、ただただ訴えた。

 思いが通じたのか、何かビジネス的な思惑があったのか。上坂さんが亡くなられたいまとなってはわからない。だが、上坂さんは顧問として力強く、チームの「改革」に全面協力することを約束してくれた。

 さすがは上坂さんだった。

〝鶴の一声〟で多額の予算がバスケットボール部に注がれるようになり、改革は一気に進んだ。

 まず人。すぐに優秀な外国人ヘッドコーチと選手がやってきた。

 環境。選手専用の寮が用意され、光熱費といった雑費も会社もちになった。ウエイトトレーニングルームが作られ、クラブハウスもできた。

 実は、トヨタ自動車バスケットボール部の後身チームである「アルバルク東京」がいまでも使っているNBAのようなクラブハウスも、上坂さんと推し進めた改革の中で作られたものだ。

 それはすさまじい勢いの改革だった。自分が経営者になったいま、「ちょっとやりすぎだな」と思うレベルだ。

 余談だが、この改革の影響なのかその後、トヨタ自動車では、取締役は運動部会の顧問に就くことができなくなったと聞いたことがある。本当かどうかわからないが、トップダウンで決まってしまっては困る、ということだろう。それもわたしと上坂さんの〝遺産〟だ。

常勝の第一歩

(写真:アフロスポーツ)

 入社して9年目、1部リーグが「JBLスーパーリーグ」という名称に変わった2001─02シーズン。

 トヨタ自動車はレギュラーシーズンを15勝6敗での4位で終え、プレーオフに進出した。入団してから順に8位、10位、5位、2位、12位、6位、4位、2位とチームは次第に力をつけ始めていた。

 JBLスーパーリーグは、プロ化を見据えた新しい1部リーグで(2部を旧名称の日本リーグとした)、初めてホームタウン制が敷かれ、計8チームが戦う。その上位4チームがプレーオフを戦い、セミファイナル(2戦先勝)、そしてファイナル(3戦先勝)で日本一を決めた。

 セミファイナルの相手はシーズン1位のアイシン精機。だが、勝率の差は僅かで、負ける気はしなかった。前年のファイナル、1勝2敗であと一歩「日本一」に届かなかった悔しさは、「勝者のメンタリティ」を獲得するチームに変貌させていた。

 わたし自身も好調だった。

 ボールを回してくれ。打ち切れる。

 チームの第一オプションとしての自覚と自信が、そう思わせた。チームメイトも、それを信じてボールを繫いでくれた。「思い」を乗せて打ち切ったシュートは、次々とゴールに吸い込まれていった。

 セミファイナル、チームは連勝を飾り、2年連続のファイナルへと駒を進める。

 決勝の相手は、いすゞ自動車。初戦を94対79で制し、優勝に王手をかけて迎えた第2戦は、いまでも忘れることができない試合だ。

 試合会場を埋め尽くした満員の観客。

 終盤まで、まさに一進一退の攻防。

 試合終了を告げるブザーが鳴ったときのスコアは、69対66。わずか3点、トヨタ自動車が上回っていた。大歓声は、長い歴史が変わった証(あかし)だ。

 改革に乗り出してから4年、ついにスーパーリーグ優勝──「日本一」の座にたどり着くことができた。個人としてもMVPをもらった。

 トヨタ自動車時代で、一番、うれしかった瞬間だ。「ついに目標を達成できた」。上坂さんとの「共闘」の日々が、頭を駆け巡った。

 その後も、有力な選手をチームに引き入れた。

 高橋マイケルや、古田悟ら日本代表クラスに次々と声を掛け、ときには飲みながら、ときには真剣に未来を示し、誘い入れた。

 わたしが在籍している間にスーパーリーグを3回、天皇杯を1回、計4回の日本一を獲得する。トヨタ自動車は「常勝軍団」と言えるまでになった。

 それだけ「チーム作り」は大切だということだ。環境を整え、強くなれば、自然と「勝者のメンタリティ」を持つ選手が集まり、さらに強くなるという循環が生まれる。

 トヨタ時代の経験は、わたしにとって大きな意味を持っている。

<次回、「会社にお金がないんです」内側から見た、日本バスケのあの時 6月1日掲載予定。>