天正10年6月2日、堺周遊から京への帰り道。家康は、茶屋四郎次郎から本能寺で信長が横死したことを知らされた。取り乱した家康は、本領である三河への帰還を試みるが、光秀勢に見つからず、無事に三河に帰るには?

監修・文/小和田泰経

徳川二十将図

信長が討たれたことなど知る由もない家康は……

 天正10年(1582)6月2日の本能寺の変の直前、家康は穴山梅雪とともに安土城に織田信長を訪ねていた。

 この年の3月に武田勝頼が滅んだあと、家康は駿河一国を譲られており、また、家康の嚮導(きょうどう)役となった武田遺臣の穴山梅雪も家康のとりなしによって助命されており、お礼の意味があったと考えられている。

 その後、信長の勧めで京を訪れたあと、大坂から和泉の堺に向かった。堺では、今井宗久・津田宗及の茶会に招かれている。

 本能寺の変が起きた6月2日、家康は穴山梅雪とともに、信長の上洛に合わせて京に戻る予定だった。もちろん、この日の早朝に明智光秀が信長を討ったことなど、家康は知る由もない。予定通りに堺を出発したのである。

 家康は、家臣の本多忠勝を先遣隊として京に向かわせていたが、本多忠勝は河内の枚ひら方かたあたりで馬をとばして家康に本能寺の変を伝えようとする茶屋四郎次郎と遭遇したという。茶屋四郎次郎は、家康と懇意にしていた京の商人で、その日、家康は茶屋四郎次郎の屋敷に宿泊することになっていた。そのため、家康に一刻も早く本能寺の変について伝えようとしたのである。

 本多忠勝は、茶屋四郎次郎をともなって、来た道を引き返した。本多忠勝と茶屋四郎次郎が家康一行に再会したのは、河内の飯盛山の山麓あたりであったという。

 信長の死を知った家康と梅雪が動揺したであろうことは言うまでもない。『武徳編年集成』によると、信長の死を知っても家康は驚き騒がず、泰然自若として、近くの飯盛山が要害の地なので、そこに籠り、大坂にいる丹羽長秀と連絡をとって明智光秀に一戦挑もうとしたという。しかし『武功雑記』によるとこのとき家康は「京の知恩院(ちおんいん)で切腹する」と口走ったが、本多忠勝ら家臣に諫められて逃げることにしたと記されている。

 家康が自害を口にしたことは創作とみなされているが、動揺した家康が切腹あるいは斬り死にを覚悟したのは事実だったのではあるまいか。

主要幹線を掌握された中、説得されて三河を目指す

 家康は、明智光秀が1万3000という大軍を擁していたことは知っていたはずである。京周辺はもちろん、東海道や中山道など、東へ通ずる主要幹線が明智の軍勢によって掌握されてしまったと考えたとき、生きて帰ることができる可能性は究めて低い。しかし、『武功雑記』のいうように、本多忠勝ら家臣の諫言で、我にかえり、生きて三河にもどる気持ちになったのであろう。

 ただ、問題となるのは、河内の飯盛山からどうやって三河に戻るのか、ということである。少なくとも洛中は本能寺の信長を攻撃した明智光秀が制圧しているものと考えられるため、京に行くことはできない。北に向かうのであれば、山城の宇治から木幡(こはた)越えを経て近江に入り、そこから東海道で三河に戻るのもひとつの選択肢である。

 最短距離をとるのであれば、南山城から近江の甲賀を経て、御斎(おとぎ)峠あるいは桜峠から伊賀に入り、伊勢に抜けることもできる。あるいは南河内から竹内峠を越えて大和に入りそこから伊勢に抜けるという方法も想定された。

...