京都御所 写真:ogurisu/イメージマート

 大河ドラマ「光る君へ」のヒットで注目を集める平安時代。意外に知らないことや思い違いに気付いた方も多いのではないでしょうか?

「書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル」に続き、「光る君へ」の時代考証を担当する倉本さんに、今回も学校では習わなかった、平安時代の奥深さを伺いました。

 話題の書籍『平安貴族列伝』のもととなる六国史や、藤原実資、藤原行成、藤原道長3人の日記について、倉本さんが専門とする「古記録学」や、大河ドラマファンなら気になる「時代考証」について、紹介します。

人口も都の形も流動的だった平安京

——貴族たちが生きていた平安時代とはどんな時代だったのでしょうか?

 平安時代は400年くらい続きましたが、前期、中期、後期、院政期、平氏政権と、大きく5つに区分できます。貴族たちが暮らしていた平安京の人口は非常に流動的で、だいたい5万~20万人の間だったといわれています。今の東京もそうなんですが、定住していなくても住んでいる人はいるわけで、平安京にも地方から入ってきて都の内部に寝泊まりしている人たちが数多くいました。

 平安京がどんな形をしていたかというと、皆さんの多くが目にしたことのあるような形はしていませんでした。あれは九条家本『延喜式』にある図がもとになっているんですが、あれは設計図のようなもので、あんな形の都ができたことは一度もありません。まず、右京はほぼつくっていなかったと思います。特に右京の南半分、ここは桂川の河川敷で大水が出るたびに川の流れる道筋が変わりますから、そんな場所に町はつくれないんです。

 一方、左京の南側も、六条より南には鴨川が入ってきているので、そこには町はなかったはずです。中国の都と違ってまわりに城壁がなく、道がのびているだけなので、例えば東京極の東側は住みやすいのでどんどん町が広がっていく。鴨川の東側にも町ができてしまっているので、今の京都市街とだいたい同じような形だったと思います。ここから手前が平安京内で、この向こうは京外っていう概念はあまりなくて、道を渡ったらもう都の外だった、という感じだったのではないでしょうか。

貴族社会のひと握りのエリートしかなれない「公卿」

——倉本先生が時代考証を担当している大河ドラマ『光る君へ』では、貴族同士で身分について話すシーンがよくありますが、平安貴族をより深く理解するため、当時の身分制度とはどのようなものだったのか、教えていただけますでしょうか?

 まず貴族の実質的な権力というのは、天皇のミウチかどうかで決まってきます。その条件を除いて、純粋に身分ということで語ると、一番上の身分にあたるのが「公卿」です。公卿というのは議政官と呼ばれる「大臣」「納言」「参議」の官職をもっている貴族のことで、朝廷の会議に出席することができます。

 また、議政官ではないけれど位階が三位以上の貴族たちは「非参議」と呼ばれ、一応、公卿に分類されます。こうした身分の人たちは、貴族の中でもかなり上級といえます。当時、公卿の数がどれくらいだったかというと、議政官はだいたい20人くらい、非参議も10人弱ぐらいいたと思いますから、全部で30人弱。さらに、その家族も一応同じ扱いになるため、子供や奥さんたちを含めると100人弱ぐらいいたことになります。

 三位の下には、四位と五位がありました。四位と五位とでは全然、身分が違ってきてしまうんですが、一応、貴族になります。中級貴族といったところでしょうか。この人たちは「受領」といって地方の国司になったりとか、いろいろな役所の長官や次官になったりできる身分です。

 さらにその下には、律令制がはじまった頃は六、七、八位、最下位の初位があったんですが、平安時代になると五位以下は、ほぼすべてが六位になってしまっています。この人たちはひどい扱いを受けていまして、ほとんどが上級官職にはつけません。そのうえ多くの場合、専任職ではなく非常勤です。だから位階に伴う給与もほとんど支払われないと思います。

 そもそも位階に伴う給与は、平安時代前期までは結構出ていたんですが、摂関期になると四位、五位でもそんなに出ていないと思います。だから、官職に就かないと給料がないという状況はかなり続いていたのではないでしょうか。

 ちなみに身分の分布を表すのにピラミッドのような図がよく採用されていると思いますが、実際には直線的な三角形になんてなりません。上に行くほど細くなって、公卿の辺りは針のような細さです。それに反して六位の人たちはたくさんいたわけですが、さらにその下には位階すらもっていないけれど、一応、貴族社会に連なる人たちがいました。古記録では「下人」と呼ばれる人たちで、こうした身分の人たちはさらにたくさんいたはずです。

——では、藤原氏のような有名な一族のなかにも、職にあぶれる人がいたってことでしょうか?

 もちろんです。藤原氏の権力基盤を築いた藤原不比等が律令制をつくったとき、「蔭位」という制度も一緒につくりました。これはおじいさんやお父さんが高い位階をもっていると、子どもや孫も高い位階からスタートできる制度でした。この制度が定められた時点で一位だったのは不比等の父親の鎌足しかいないんです。

 正確にいうと鎌足に与えられていたのは「大織冠」で、最高の位とされていたものの一位かどうかあやしいんですが、不比等はこれを無理やり一位と解釈し、その孫、つまり不比等の子どもたちをすごく高い位階からスタートさせました。

 他の氏族はどうだったかというと、高い位階といっても三位くらいしかいなかったため、孫たちは七位くらいからのスタートでした。そのうえ六位以下の人は12年に1回しか位階が上がりません。七位と六位はそれぞれ4つに分かれていたので、五位になるためには八回位階が上がらないといけない計算になります。すると、20代で七位の身分だと五位になるまでに、だいたい亡くなっちゃっているんですよね。つまり、藤原氏だけが圧倒的に有利な状況にあったんですが、時代が下ると藤原氏の中でも同じ現象が起こりはじめます。

 不比等には4人の子どもがいましたが、その子供たちにも何人かずつ子どもが産まれ20人ぐらいになります。それが奈良時代の後期になると、藤原氏が100人ぐらいに増え、その後も鼠算式にどんどん増えていきました。その人たちは高い位はもらえるんだけど、高い官職には就けない。上級官職である議政官には20人くらいしかなれませんから、藤原氏の中ですごい競争が起こって、あぶれた人たちは没落していきます。このように藤原氏も大変だったわけですから、それ以外の氏族は、当然、官職に就くのがさらに大変でした。

 ただ、摂関時代の古記録には六位以下の下級貴族についても記録があって、藤原氏以外の古代氏族の末裔の名前が結構出てくるんです。阿倍氏や大伴氏、それどころか古代の部姓の人もまだ出てくる。身分はかなり低くなっていても、そうした人たちが細々と血脈をつなげて、貴族社会の末端で生きて正史に名を残している。それはかなり感動的な出来事だと思います。

(編集協力・スノハラケンジ)

 

『平安貴族列伝』
著者:倉本一宏(歴史学者)
出版社:日本ビジネスプレス(SYNCHRONOUS BOOKS)
定価:1870円(税込)
発売日:2024年5月21日

*本書の一部をWEB版で無料公開中!

*この本を購入する