本LIVE配信は終了いたしました。
本ページ最下部にてアーカイブ動画を配信中です。

アーカイブ視聴方法:以下商品の購入
【シンクロLive】書籍『平安貴族列伝』発売記念 歴史学者・倉本一宏に聞く、学校では習わない平安時代のリアル(2024年6月12日)

INDEX
・ 平安ブーム到来!1000年前から人生を学ぶ
・教科書には載っていない興味深い平安貴族を紹介
・「古記録」が伝えるリアルな平安!現代人との共通点
・大河ドラマ「時代考証」が勧める「光る君へ」の楽しみ方
・平安への疑問のアレコレ!倉本先生がお答えします!

平安時代とはどんな時代だったのか?

 6月12日のシンクロLiveは倉本一宏さんにご登場いただきました。

 大河ドラマ「光る君へ」で注目を集める平安時代。

「光る君へ」の時代考証を務める倉本さんは「平安時代はもっと注目されてほしいし、されていい時代。人間の本質を知ることができます」と語ります。

 その倉本さんは5月に平安京に生きた面白い人々の実像を綴った『平安貴族列伝』を上梓。

 日本の正史である六国史に載せられた個人の伝記「薨卒伝(こうそつでん)」から、藤原氏などの有名貴族からあまり知られていない人物まで、37人の生涯が綴られています。

 6月12日のLIVE配信では、書籍の紹介ともに、平安時代とはどんな時代だったのか、現代との相違や、『平安貴族列伝』で紹介した中で特に気に入っている官人、さらに倉本さんの専門である、古記録の面白さなどをお伺いしました。

出演者

 
倉本一宏
歴史学者

歴史学者。専門は日本古代政治史、古記録学。 国際日本文化研究センター(日文研)・総合研究大学院大学(総研大)教授。 1958年、三重県津市生まれ。 1983年、東京大学文学部国史学専修課程卒業。 1989年、同大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。1997年、博士(文学、東京大学)。著書に『一条天皇』『壬申の乱』(吉川弘文館)、『蘇我氏』『藤原氏』『公家源氏』『平氏』(中公新書)、『藤原道長の日常生活』『戦争の日本古代史』『内戦の日本古代史』 『平安京の下級官人』(講談社現代新書)、『御堂関白記 全現代語訳』『権記 全現代語訳』(講談社学術文庫)『現代語訳 小右記』(吉川弘文館)、『権記』『小右記』(角川ソフィア文庫)など。


倉本一宏先生の新刊『平安貴族列伝』の詳細はこちらから

購入が完了すると以下に視聴画面が表示されます。...