著名な育児論や教育法はたくさんあるけれど、理想通りにいかないのが子育て。だからこそ、机上の空論ではなく、実際に日々悩み、模索しながら子育てに向き合ってきた先輩たちのリアルな声が聞きたい。そんな思いから、独自の育児をしてきた先輩パパママたちの“子育て論”を聞く本連載。記念すべき初回は、天才と呼ばれる松丸四兄弟の父、松丸 悟さんにインタビュー。それぞれの世界で活躍を続ける個性の育て方、一番大切にしていた教育論を聞く前編。
編集・文=石渡寛子
日本で唯一のメンタリストとして活躍する長男・DaiGoさん、独学でプログラミングを取得し、月8億円を稼いだエンジニアの次男・彗吾(けいご)さん、薬剤師の資格を持ち、調香師、ドラマーとマルチな才能を発揮する三男・怜吾さん、東大生の謎解きクリエーターで謎解きブームの仕掛け人でもある四男・亮吾さん。四人の息子たち全員が各方面で活躍する松丸家の父。その子育て論をまとめた著書『松丸家の育て方』(repicbook社)が話題。
四人四色。第一線で活躍する個性を伸ばす方法とは?
それぞれの道で成功を収めている松丸家の四兄弟。まずはお父様からみた息子たちの“本当の姿”を教えていただいた。
「まず長男の大吾(=メンタリストDaiGo、以下本名の大吾表記)は、本当にgoing my way。言い方を変えると自己中になるのかな(笑)。全員と合わせなくてもいいという考え方ですね。
次男の彗吾は、すごく優しい子です。優しさのあまり周りを気にするものですから、私立中学で環境が変わったときにうまく仲間に入っていけなくて、辛い思いをしたこともありました。
三男の怜吾は、兄弟の中で一番思慮分別があるというか。単なるイエスマンではなく、周りと協調しながらうまくやっている。昔の言葉で言うと、“和して同ぜず”いうタイプです。
四男の亮吾は、柔らかい感じで誰とでも話せるし、人に悪い印象を与えない。これは私に似たんですね(笑)。そしてとにかく負けず嫌いです」
本当にバラバラの個性。それが個々で見事に成功した背景には、どういった環境があったのか。
「とにかく本人が興味を持ったジャンルの本はどんどん買ってあげました。一冊読むと参考文献などから次読みたい本を見つけて、どんどん広がっていくわけです。元々我が家は私が文系、妻が理系で、それぞれの本がたくさん置いてありまして。こういった環境も良かったのかもしれません。
ですから、亮吾なんかはその中からパズルやクロスワードの本に興味を持って小さいときから問題を解いていましたね。今は動画も多いと思うんですが、本って想像力が豊かになるじゃないですか。活字で読んで、自分でイメージしてみる。それが大事かなと」
とはいえ、子どもと絵本に向かっても飽きてしまって長続きしない、という経験がある人も多いのでは。本に興味を持たせるコツを伺うと、
「親が楽しそうに本を読む姿を見せるといいと思います。親の背中を見て子どもは育つとよくいいますけど、親がやっていることって、子どもも興味を持つんですね。一緒に読んで楽しんであげるのもいいですよね」
「頭のいい子」ではなく、「自分で考えられる子」に
逆に兄弟共通して意識した教育方針もあったという。長男・大吾さんが生まれた直後に妻・順子さんと相談して決めた。
「妻とふたりで決めたのは、 “答えは親が教えるのではなく、子どもに考えさせる”という教育方針です。先に答えだけわかっていても全然ダメなんです。ほかの問題が解けない。だから、途中の思考力を高めるということにものすごく注力しました」
その教育方針を象徴するようなエピソードを教えてくれた。
「大吾の幼稚園のイベントで凧を作ることがあり、夫婦で見に行ったんです。先生が四角の凧を作っていたんですが、大吾は一人離れていたところで三角の凧を作っていました。出来上がったものを空に飛ばす手伝いをしたんですが、三角形だからくるくると回転してしまって上手くいかなかった。
そこで“どうしたら回らずに飛ぶかな”と大吾に問いかけたら、“しっぽをつけたらいいと思う”という意見が出て。よし、じゃあやってみよう!と一緒にしっぽを1本つけました。でも1本だと重心が安定せずにまた回ってしまう。そこでどんどんしっぽを増やしていって、最後にはきちんと作り上げました」
普通なら、「四角い凧を作るんだよ」と正してしまいそうなところも、まず自由にやってみさせる。子どもが導き出した答えが間違っていると、思わず責めてしまいそうだが、松丸家ではそれはタブー。
「絶対に責めませんでしたね。途中のここまではよかったね。でもここをもう一度考えてみたら? という風に声をかけました。間違えたことは結果ですから、結果を求めなかったんです。親が一緒に考えて、答えがわかっていても教えない。そうするとだいたい親も間違ってしまう箇所がわかるんですね。でもそれはあえてスルーして本人に結果を出させる。その後また改めてどこがダメだったのかなという風に考えさせて、解くというやり方をしていました」
母親と父親でそれぞれの役割を持つこと
思わず口を出してしまいそうなところをグッと堪えて子どもに考えさせる。これには、親の忍耐力も必要になってくる。
「忍耐力という点については、妻がよくやってくれていました。息子たちの反抗期にもめげずに対応していましたから。妻は約10年前に病気で亡くなったのですが、生きていれば松丸四兄弟を育てた母として講演会などに引っ張りだこだったんじゃないかと思います。何冊も本を読んで、幼児教育のことをよく勉強していました。
私はここぞというときは叱りますが、基本的には精神面をサポートしていました。子どもが疲れていると感じたときにカラオケやボーリングに誘ったり、一緒に気分転換をしていました。息子たちには、パパはいつもニコニコしていて掴みどころがないと言われていましたけど(笑)。友達感覚までいかずとも、なんでも話しやすい環境を作ることも必要だと思っていました」
この夫婦2人の絶妙なバランスも、今思うと大切だったと続ける。
「片方がルーズなくらいの方が子どもの逃げ道にもなりますよね。両方から責められたら子どもの気持ちを受け止める場所がなくなってしまう。我が家の場合は、元々の性格のままうまくバランスが取れていたと思います。怜吾にも“父と母のバランスがよかった”と言われました」
子育てについて意見が対立したこともほとんどなかったという。それは、悟さんの「相手を尊重する」という考え方の表れだ。
「子どもに対しても言えることですが、自分の価値観を押し付けるのではなく、相手の考え方を認めるってことが大事で。子どもにも彼らの考え方ってあるわけです。これは自身の経験から導き出した考えですが、私は親から弁護士など法律関係の職に就いたらどうかと提案されて、それがすごく嫌だったんです(笑)。妻も自分の親と同じ職業になることに抵抗を持っていた人でしたから、親から言われて道を決めるのではなく、自分で道を見つけてほしいと考えました」
“自分で考えられる子”という教育方針も、まさにその思いに基づくもの。
「“こういう職業についてほしい”と親の理想を押し付けると、そうならなかったときに悩みますよね。でもそういうエゴや世間体を捨てれば、子どもたちが自分の進みたい道を見つけたときに、どんな道でも全力で応援していけるわけです。だから親は、子どもが自分のやりたいことを見つけられる、そして見つけた時に自分で考えて道を進んでいける、その土壌を作ってあげる。それだけでいいと思うんです」
後編では子どもが自ら勉強するようになる方法や松丸家で実践していた「子育てのハヒフヘホ」について詳しく教えていただく。
松丸 悟、メンタリストDaiGo、松丸彗吾、松丸怜吾、松丸亮吾著
天才といわれる松丸四兄弟が父と対談し、松丸家の教育方針や教育環境を余すところなく語る。幼少期の秘蔵写真も満載。