著名な育児論や教育法はたくさんあるけれど、理想通りにいかないのが子育て。だからこそ、机上の空論ではなく、実際に日々悩み、模索しながら子育てに向き合ってきた先輩たちのリアルな声が聞きたい。そんな思いから、独自の育児をしてきた先輩パパママたちの“子育て論”を聞く本連載。今回は、子どもと大人がともに遊びと暮らしを作る地縁コミュニティ「そっか」の共同代表を務める小野寺愛さんに会いに、逗子へ。自身も3人の子どもを育てる母として、小野寺さんが考える子育てとは。

編集・文=石渡寛子 写真=北浦敦子

小野寺愛さん
ピースボート職員として16年間勤務後、一般社団法人「そっか」の共同代表に。スローフード三浦半島代表も務め、翻訳したアリスウォータースの著書『スローフード宣言〜食べることは生きること』(海士の風刊)が2022年10月に出版予定。中学3年、中学1年、小学2年の子どもを持つ。

がむしゃらに働いていたピースボート時代

 小野寺さんが共同代表を務める「そっか」の活動はひと言で表現しづらい。逗子海岸と自然の中で遊ぶ小学生の放課後クラブ「黒門とびうおクラブ」、野外での遊び時間に軸を置く認可外保育施設「うみのこ」などの運営、漁師さんの協力のもとわかめの養殖や磯焼け対策を行い、地元飲食店の協力のもと「もったいないない野菜」の買取り活動まで多岐に渡る。

 キーワードとなっているのは、“海”“自然”“本気で遊ぶ”こと、そして“地縁コミュニティ”。

「“そっか”のおおもととなる黒門とびうおクラブは、共同代表の永井巧さんが始めた活動なんです。子どもが同じ幼稚園に通っていた永井さんの活動に共感し、参加するようになりました」

「黒門とびうおクラブ」の活動風景

 そのきっかけを始点に、ともに法人化して共同代表を務めるほどになったのには、小野寺さんの経歴に縁深いものがある。なんと世界を9周も巡りながら、各国が抱える課題に向き合ってきた。

「学生時代はウインドサーフィンをやっていて鎌倉の海に通っていました。そのころにボランティア通訳の立場でピースボートにも参加していたんです。卒業後は外資系企業に就職したんですが、すぐに辞めてしまって。

 縁のあったピースボートに職員として就職、9か月間陸で企画を作り、その企画を持って3か月間で地球を一周するという生活を16年間続けていました。

 旅を重ねるたびに、環境、貧困、紛争など世界の課題に対して“これも知らなかった!”“あれも知らなかった!”って気づかされて。自分の気づきを平和教育・環境教育プログラムに落とし込んで伝えていく仕事は充実していました。天職だと思って、ものすごく頑張っていたんです」

出産で価値観が一変! 苦しみながら導き出した答え

 仕事人間だった小野寺さんの価値観が180度変わったのは、出産がきっかけ。「新しい人生やり直し!というくらい変わりました」と笑いながら話す。

「めちゃくちゃ仕事が好きで、企画を作れるだけ作って世界を旅して過ごしていたのが、当たり前ですけど出産で全部止まってしまって。子どもを育てるって、自分の思い通りに行かないことばかりで苦戦もして。でも同時に、それまでとはまったく違う時間の流れの中で “ああ、だけどこれが大事なんだ” とも思ったんですね。

 年を重ねるごとに仕事はスムーズになるし、自分の身のまわりをある程度、思うようにコントロールできるようになる。今の時代は室温だって意のままでしょう? そんな中でポンっと、自分なんかの思い通りには動かず、自然のままの生き物が目の前に現れて、 “今までの自分ってなんて視野が狭かったんだろう” って。

 世界を舞台に仕事ができる楽しさの中にいたけれど、実際にはこの小さい人ひとりに満足に寄り添えない……小さな自分という現実をつきつけられちゃって」

うみのこ保育園の入り口には、温もりを感じる看板がぶら下がる

 忙しい日々を送っていた人ほど感じる、出産後のギャップ。小野寺さんもまたその壁にぶつかっていた。しかし、その現実から救ってくれたのもまた、子どもの存在だった。

「日々子どもの姿を見ていて、なんて前向きな努力家なんだろうって感動したんですよね。もちろん思い通りにできないと泣いたりはするんだけど、自分の手を発見すれば、眺めたりくわえて延々と探求する。立ち上がるときは何度転んだってそれを成し遂げようとする。絶対できると信じてひたすら努力するんです。

 一瞬、“うちの子天才!”とか思ってしまうんですけど(笑)、そうじゃなくて。世界中の子どもたちが努力家なんです。自分にはできると信じて努力をする。人間誰しもが最初は持っていたはずのこの素質はいつ失われちゃうだろう? って考えるようにもなりました」

子連れで世界一周。そこで気づいた探究の変化とは?

 そこで一度モンテソーリ教育にたどり着く。復職後はピースボートの船上にそのメソッドを取り入れた保育園を作り、子どもとともに世界をまわる環境を整えた。

「子どもが生まれ持った素質を邪魔せずにそのまま活かせる教育法ってどんなものがあるんだろうって勉強する中で、モンテソーリ教育に出会ったんです。

 この教育法では、大人の仕事は “環境を整える” こと。大人が子どもに ”教える” のではなく、自ら発見し、取り組み、探求できるようにその子の発達段階に一番適した環境を整えて、サポートするんです」

「うみのこ保育園」には、子どもたちが作ったこいのぼりがぶら下がる

 母になったことで、世界を見る視点も変わった。子連れで世界をまわりながら、小野寺さんが探し求めるものは“問題”から“答え”へと変化していく。

「元々は社会課題のある現場を見にいくスタディツアーを作ることが多かったけれど、子どもができたことで課題よりも “答え” を見に行きたくなったんです。

 環境・貧困・紛争というとてつもなく大きな問題に対して、答え(=解決策)を作っている場所を訪れたいなと。そうやって、いくつもの地域をめぐる中で、グローバルな問題に対する答えを生きている人ほど、実はローカルで踏ん張って生活しているということに気づいたんです」

逗子に引っ越すことで新たな発見! 膨らみ始めた理想

 そんな折、縁があって住居を逗子に移すことに。出産、ピースボート勤務を経たことで小野寺さんが抱えていたピースが、ここでどんどんと繋がり始める。

「モンテッソーリ教育を経験した上で逗子に住んでみたら、自然ほど整えられた環境はないんじゃないかって感じたんです。

 室内でもできることはたくさんあるけれど、人間がどれだけ頑張って環境を整えても、自然には勝てない。野外で遊んでいたら、私が産後に突きつけられた“思い通りにならない”経験を子どものころからこんなにもたくさん体験できるのかって。

 親は子どもを愛するあまり、成功体験を重ねてほしいと願いがちですが、できなかった経験というのも等しく大切だと思うんです。“お前はできない”ってテストの点数で突きつけられるのではなく、自分に向かってくる波にボーンとぶつかる、みたいな経験。

 試行錯誤ができる場が自然の中には溢れているし、圧倒的なワクワクや心地良さと同時に、暑かったり汚れたり虫がいたりというちょっとした不快があるのもいい。これは、どんな素晴らしい教育者でも作り出せない。だから私はここで子育てがしたいんだって思うようになりました」

 引っ越す前は都内で暮らしていた小野寺さん一家。逗子での暮らしは子どもたちに大きな変化をもたらしたのではないかを尋ねると、「子どもたちよりも私自身の変化が大きかった」と語る。

「都内に住んでいたら色々便利だし、週末には子どもを連れて海や森に遊びに出かけて、それで満足していたんです。

 ただ、当時2歳だった子どもが小学生になって、一人で家の近所に自転車で遊びに行くようになったとして……と先々のことを想像したときに、“あそこは危ないからダメ” “それは迷惑だからダメ”ってダメをいっぱい言ってしまいそうだなって。

 でもこちらに来てみたら、海に放っておくだけでダメが減り、ワクワクが増えた。そういう意味では、海岸は大人に優しかったですね。

 逆説的ですが、大人のためにデザインされた都会で子育てしていると、親の方がおおらかでいることが難しくなってしまうのかなって。逗子に来たことで私たちは解放されました」

海風を感じながらインタビューに応じる小野寺さん

 もう一点。小野寺さんがピースボート時代に感じていたローカルの力もここでなら形にしやすいのではないかと思った逗子の特性がある。

「隣町の鎌倉市が人口約17万人(*1)なんですが、逗子は約5.5万人(*2)。町全体がフラットで、子どもが自転車で移動できるサイズなんです。

 12年暮らした今となってはすっぴんでジョギングもできないくらい知り合いだらけ(笑)。この大きすぎない規模が、私が世界で見てきたローカルで踏ん張るための地縁コミュニティに適しているのかもしれません」

 しかし見ず知らずの土地に引っ越してきた当初は知り合いが少なく、子どもと一緒に浜辺で夕日を眺めたり、自分たちだけの時間を過ごすことも多かった。そこで小野寺さんはこっそり仕掛け始める。

「住まいを逗子に移してからもしばらくは都内に通勤していたんです。仕事と育児で必死だったけれど、そんなときこそ繋がりを作ろうと思って。

 子どものお友だちが遊びに来ているときに“ご飯食べてく?”と親御さんに声をかけてこっちからお招きするという。あのころはご飯をいつも多めに作って、隙あらばお友だちに食べさせていましたね(笑)。

 そうすることでいざとなったときにお互い頼りあえる人が増える。繋がりを作る努力をしていました」

 子どもをともに育てる地縁コミュニティのために少しずつ行動を起こしていた小野寺さん。その歩みは、「黒門とびうおクラブ」に出会うことで急激に加速する。後半では、黒門とびうおクラブやうみのこ保育園での経験を通した子どもたちの成長を追いかける。

*1=2022年6月1日現在 *2=2020年現在