侍ジャパン指揮官・栗山英樹。

 ファイターズで10シーズン指揮を執り、リーグ優勝2度、日本一が1度。クライマックスシリーズには5度出場した。

 大谷翔平を育て、WBCで躍動する近藤健介とは「同期」である。

 けれど、栗山英樹という監督は、ずっと「批判」されてきた。

 それは例えば、采配、コメントが常識的ではなかったからもしれない。

「カチン」と来ることはなかったのですか? そう聞いたとき、とても面白い話をしてくれた。

 そしてそれを自著に記してもらった。その内容を『稚心を去る』より紹介する。

 

栗山英樹・著

侍・栗山英樹監督が記したリーダー論
なぜ、勝てないのか。なぜ、成長できないのか。問い続けて見えたもの。栗山イズムの「勝利と育成の方程式」。

 


栗山英樹「人のせいにするのは簡単だ」

 試合後は、現場で感じたことや、そこで考えたことを、必ずノートに書き留めるようにしている。頭の中で、感覚が生々しく渦巻いているうちに、できるだけ早くペンを執る。
 
 ある日、そのノートを開いたとき、ふと気になることがあった。負けた日のメモが、ぐちゃぐちゃになっていたことだ。
 
 決して字がきれいなほうではないが、普段から丁寧に書くようには心掛けている。仕事柄、サインをさせていただくことも多いので、ちゃんと書かなければという意識がいつもどこかにある。
 
 でも、自分のノートは誰かに見せるためのものではない。

 きっとそう思っているから、無意識のうちに雑になってしまう。それが大きな問題。そこが自分の足りていないところなのかもしれないと思った。まだ、全然ちゃんとしていない。一つひとつケリがついていない。

 ちゃんとした人は、やっぱりそういうところから、ちゃんとしているのだと思う。「一流」と呼ばれる人は言うまでもなく、だ。
 
 そう考えると、ごく日常的なところから、まだやるべきことはたくさんある。ということは、まだまだ可能性はあるということだ。

「あそこを抑えていれば……」

「あそこで一本出ていれば……」

「あそこでエラーしなければ……」
 
 そう考えることには、まったく意味がない。

 大事な場面で誰かが打たれても、打てない打席があっても、エラーしてしまっても、それでも勝つときは勝つ。

 それも含めて野球なのだ。

 それを、負けたときには誰かに敗因を押し付けて、自分は言い訳をしている。
 
 ただ、それは必ずしも人間性の問題というわけでもない。いつもは人のせいにしないんだけど、そうしたくなるほど疲れ切っていたり、調子が悪かったりというケースもある。
 
 だからベンチはそれを嘆くのではなく、人にはそういうことが起こるんだということを、知っているかどうかが重要になってくる。

 「ああいう選手なんだ」と評価を決め付けるのではなく、何とかそこを抜け出させよう、乗り越えさせようと考えてみる。
 
 でも、こっちも人間だから、必死に戦っているとカチンとくることもあるし、負けると悔しいし、イライラもする。そんなこんなをみんな踏まえて、対処する必要がある。
 
 人のせいにするのが簡単だから、人としてどうあるべきかがわからないと、野球はちゃんとできない。

 そして、それがわかってくるとより楽しいし、面白いし、どうして野球というスポーツが、この長い年月、残ってきたのか、その意味もわかるような気がする。

 言い訳しないこと。それをしたら、こっちの負けだ。

【「WBCで日本の選手に(大谷)翔平の打撃練習を見てほしい」なぜ鈴木誠也はそう口にしたのか?】