ロシアによるウクライナへの進攻、イスラエルによるガザ地区への空爆など、ここ数年、世界各地で軍事衝突が起こっている。

 こういった紛争の多くには、民族問題が絡んでいる。だが、その本質を日本人はまったくわかっていない。紛争の時代。これからの世界の動きを捉えるうえで民族問題についての理解はかかせない。そのためのヒントが地理学にある。

 代々木ゼミナールの人気地理講師である宮路秀作氏が、地理学的な視点から戦争について解説したコンテンツ(書籍『なぜ日本人は戦争音痴なのか』(シンクロナス新書))より、前編・後編の2回にわけてご紹介します。(前編)

 
宮路秀作
代々木ゼミナール地理講師

出講している代々木ゼミナールでは、開講されている地理のすべての講座を担当、季節講習会ではオリジナル単科講座も開講している。担当する講座は全国の校舎、サテライン予備校に配信され、現代世界の「なぜ?」を解き明かす授業が好評。また高校教員向けに授業法を享受する「教員研修セミナー」の講師も長年勤めている。『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)は大ベストセラーとなり、台湾、韓国、中国でも翻訳された。地理学の普及・啓発活動に貢献したと評価され、2017年度日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞。またコラムニストとして、新聞や雑誌、Webメディアなどでの連載、「foomii」にてメルマガを発行、さらにYahoo!ニュースエキスパートのオーサーとしても活動している。YouTubeチャンネル「みやじまんちゃんねる」を開設し、地理学の面白さ、地理教育の重要性を説いている。著書に『現代世界は地理から学べ』(ソシム)、『現代史は地理から学べ』(SBクリエイティブ)、『経済は統計から学べ!』(ダイヤモンド社)、『ニュースがわかる!世界が見える!おもしろすぎる地理』 (大和書房)などがある。 

 

宮路先生の解説動画一覧

人種を区別するのが難しくなってくる 

 イスラエルとハマスの軍事衝突は、原則としてユダヤ人とアラブ人との衝突です。ここでいうユダヤ人あるいはアラブ人が、人種を指しているのか民族を指しているのか、つまり人種と民族とは何が違うのかを正しく理解している人はそう多くありません。

 人種というのは、そもそもの見た目の分類です。見た目、つまり身体的特徴で分類する人類の集団が人種です。コーカソイドであったり、ネグロイドであったり、モンゴロイドだったりします。

 他に、興味深い人種概念のひとつとしてオーストラロイドという人種もあります。見た目は黒人のようなのですが金髪だったりします。

 当然ですが、人種による優劣は存在しません。なぜなら人種とは、生活している地域の自然環境に適応した身体的特徴だからです。

 暑い地域にいれば、日差しが強いので当然肌が黒くなっていきます。 寒冷な地域にいれば身体を寒さから守るために体毛が濃くなったりします。そうした、自然環境に適応した身体的特徴に過ぎないのですから、人種による優劣を語るのはナンセンスです。 

 しかし、人類の歴史を見てみると、人種差別は確実に、しかも常識的に存在していました。1994年に全廃されましたが、南アフリカ共和国の人種隔離政策「アパルトヘイト」は1948年に法律として制定され、およそ半世紀もつづいた人種差別です。また、第16代米国大統領リンカーンが1863年に行ったゲティスバーグ演説では、「人民の人民による人民のための政治」という有名なフレーズがありますが、ここでいう「人民」には、あたりまえのように黒人は含まれていませんでした。

 人種差別は今までもありましたし、おそらく今後もなくなることはないでしょう。しかし、地球が狭くなっていく中で人と人とが様々な場所で出会うようになり、いろいろな人と人とが関係を結ぶという状況が進めば、人種というものが概念としては存在しても、人種として完全に区分することは難しくなっていくはずです。すでに例えば高等学校の地理の教科書などでは人種という単元がないものもあります。

日本人はなぜ日本人だと言えるのか

 

 一方、民族とは、文化的特徴で分けた人類の集団です。身体的特徴で分ける人種は先天的なものですが、文化的特徴は生後に身につけるものであり後天的なものです。

 ここに1人、目が青くて肌が白く、金髪のアメリカ人がいるとします。父親も母親もアメリカ人なのですが、その人は日本で生まれ育ち、家庭では英語を喋るけれども公の場ではほとんど日本語で生活をしているとします。そして、日本の教育を受け、古文が好きになって、大学で日本の古典文学を学びたい、というような人がいるとすれば、その人はおそらく、すでに日本人です。

 そして重要なのは、その人が自分を何者だと思うかということです。

 民族には、文化的特徴で客観的に分類されるものももちろんあります。しかし、自分自身が何者なのかという帰属意識、つまりアイデンティティの方がずっと大事です。

 同じアイデンティティを持つ人たちが集まって1つの国が形成されているのであれば、大なり小なり国民同士のもめ事はあるにせよ、それが何よりも平和なはずです。ところが世界のほとんどの国で住民構成が複雑です。そしてこれが、日本人が諸外国の住民構成を理解できない要因となっています。

 例えば私たち日本人はどうして日本人と呼ばれるかということを考えてみましょう。それは日本に住んでいるからでしょう、また日本国籍を有しているからでしょうと考える場合がやはり多いだろうと思います。

 しかし民族という概念で考えた場合、私たちが日本人であるのは日本語を喋るからといえます。

 ニュースを見たり聞いたり読んだりしていると、例えば、「セルビア人」といった表記を見つけたとします。「セルビア人」とはどういう意味かと考えた場合、「セルビア国籍を有する人」という解釈をしがちですが、それは正確ではありません。

 ここでいう「セルビア人」とは、セルビア語を喋っている人を指しているのであって「セルビア国籍を有する人」がセルビア人であるとは限りません。セルビア国籍を有していたとしても、ではセルビア国籍を有している何人なのか、という話になるのが正しい理解です。 

 コソボ共和国は2008年にセルビアから独立した国であり、それ以前はセルビアの南部地域にあった自治州でした。

 そのため、コソボ共和国の中にもセルビア語話者、つまりセルビア人が暮らしています。つまり、少なくとも、コソボの国籍を持つセルビア人もいれば、セルビアの国籍を持つセルビア人もいるわけです。ちなみにセルビアは、現在に至るまで、その独立を承認していません。

 これはつまり、1つの国の中に言語境界が存在しているからこそ起こることです。1つの国の中で違う民族が生活している、というのはこういう状況のことを指します。

<本コンテンツの内容は「動画版/電子書籍版」の2通りで配信しております。お好きなコンテンツを選んでご覧ください。>

電子書籍版/シンクロナス新書『なぜ日本人は戦争音痴なのか』

動画版『「戦争」と「地理学」は親和性が高い』
画像クリックで動画視聴ページに遷移します。
こちらの記事は以下の商品の中に含まれております。
ご購入いただくと過去記事含むすべてのコンテンツがご覧になれます。
【DOKUGO】「現代史は地理から学べ」―宮路秀作
単品:440円(税込)
商品の詳細をみる

著者が自身の本について語ることで、読者が本を読んだ後、その本の魅力や知識を深められるコンテンツ「DOKUGO」。

今回語っていただくのは、「現代史は地理から学べ」(SBクリエイティブ)の著者であり、代々木ゼミナールのカリスマ講師である宮路秀作先生。

「なぜ今、地理学を学ぶべきなのか」、「地理学的視点で歴史を見るとは?」――

本をより深く理解できる詳しい解説や、この本の読者に伝えたいこと、読者がギモンに思うことの答えを著者自ら語ります。

ログインしてコンテンツをお楽しみください
会員登録済みの方は商品を購入してお楽しみください。
会員登録がまだの方は会員登録後に商品をご購入ください。