血の繋がっていない里親と、育ててもらったわけではない実親による影響とは、どの程度あるのだろうか。

里親に育てられた子どもは、育ててもらっているわけでもない実親に会いたがるというが、血の繋がりと、遺伝にはどんな関係があるのか。

 行動遺伝学者である安藤寿康氏が「遺伝」がわれわれの人生に与える影響について解説したコンテンツ(書籍『子どもにとって親ガチャとは』(シンクロナス新書))より、ご紹介します。

 
安藤寿康
行動遺伝学者

1958年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。慶應義塾大学文学部卒業後、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。専門は行動遺伝学、教育心理学、進化教育学。『能力はどのように遺伝するのか』『教育は遺伝に勝てるか?』『「心は遺伝する」とどうして言えるのか』など、著書多数。

 

安藤先生の解説動画一覧

里親の影響力とは

 2022年の10月、私は「第67回全国里親大会・第68回関東甲信越静里親協議会 やまなし大会」に招かれ、「すべての能力・行動に遺伝の影響があり、遺伝的才能を生かす道がある」と題して基調講演を行いました。

 里親をはじめ、血の繋がっていない親に育てられた子どもはその親からどの程度の影響を受けるのか、実際には育ててもらっていない実親と遺伝的にどういう関係があるのか、といったことについてある程度科学的に話ができるのは、今のところ私が専門としている行動遺伝学以外には見当たりません。

 これをきっかけに、月2回ほど、児童養護施設に通うようになりました。親に育ててもらえない施設の子どもたちの生活というものをちゃんと見ておかなければいけないな、と思ったからです。もっとも、研究に行っているというよりも、子どもたちに遊ばれに行っているというのが正確なところでしょう。

 里親と話していて、また、施設の子どもたちの話を聞いてよくわかるのは、血の繋がりにはやはりものすごく強いものがある、ということです。育ててもらっているわけではない実親との繋がりをいかんともし難く子どもは求めます。

 例えば日本人というレベルで考えてみると、オリンピックをはじめとする特にスポーツ関係の国際大会などで国と国とが争うということになれば、やはり愛国心のようなものが表れます。

  別に国を代表するような遺伝子があるわけではありません。しかし、同じ国民としての結束、つまり共に戦うという方向に惹かれていくということがあるのです。

 それは、家ということを考えたときにも同様です。ただし、必ずしも昔からの血の繋がりということではありません。

 ポイントは血ではなく、遺伝子です。科学的に見れば、メンデルの法則のひとつ「分離の法則」に従って、生殖細胞がつくられる際、親が持つ情報が伝わるのは最大でもその半分までとなります。

 それにも関わらず、人はどうしても血の繋がり、血統というものに心惹かれてしまいます。それは自分がなぜこんな人間としてここに存在しているのか、その存在理由を知りたいということなのでしょう。人が歴史に関心をもつのと同じかもしれません。

 里親とその子どもということを考えた時、本当に実の親だと思えるくらいに良好な関係が両者の間に築かれていたとしても、そこに正真正銘の実親が現れた場合、どうしてもそちらの方に心が向いていってしまうということがあります。現れた実親の人柄も何も知らないのに。問答無用でそちらに帰って行こうとするわけです。

 施設の関係の方から聞いた話なのですが、社会的に問題のある親が、育てられないからというので子どもを児童養護施設に預けたのだそうです。子どもは施設の職員さんたちのもとできちんと育ってきていました。

 ところが、その問題のある親が施設に姿を見せた途端、その子どもは「やっぱりお父さんのところに帰る」と言い出しました。そして実際に施設を出て帰っていってしまったのだそうです。

 客観的に見れば、そのまま児童養護施設にいて育つ方がまっとうな生き方ができるはずでした。しかし、子どもにしてみれば、いくら問題があろうとも、その親の実の子どもであるというところにアイデンティティというものを求めていくようなのです。

 このようなケースの場合、実親の元に帰ったらたぶんひどい人生になるということを子ども自身もわかっているのだと思います。それでも、子どもにとって、血の繋がった親の吸引力にはものすごいものがあるわけです。

血の繋がりと遺伝子

 人にはどうしても、そもそもの自分へ回帰したいという欲望、自分のオリジンを見つけたいという欲望があります。

 先の戦争が終わった時、主に満洲に渡っていた日本人は命からがら帰国しました。彼らが帰国する際、やむをえず現地に残してきた子どもたちがいました。中国残留孤児あるいは中国残留邦人と呼ばれる人たちです。

 中国残留邦人の帰国事業は日本政府によって1981年に開始されました。厚生労働省によれば、現在、永住帰国者が約2600名、一時帰国者が約1400名、まだ対応されていない孤児が約260名、と報告されています。

 残留孤児の方々は、主に中国の地で養父母の手で育てられました。したがって文化的には完全に中国人であると言っていいでしょう。

 確かに遺伝「的」なものとして、自分の血の繋がり、自らのオリジンというものはありますが、それはイメージ、あるいは概念に過ぎません。遺伝というものは、決して遺伝子そのものが作り出しているものではありません。

 そうであるにも関わらず、遺伝的であるということを言われると、何か絶対的なものをそこに感じてしまう傾向があります。

 人生の途中にどれだけの文化的な積み重ねがあったとしても、それをすべてすっ飛ばしていってしまうような強い力を「遺伝子」という言葉は持っているようです。遺伝子を自分の遺伝的オリジンとして理解しようとする心の働きが、生物学的な本能としてあるように思えます。社長の訓示で、「わが社の社風」といえばいいところを「わが社のDNA」といったほうがかっこよく響くのも、そのせいかもしれません。

 これは、おそらく生物の進化と関わりがあります。自分自身を生物として支えてくれた最も大きな要因やはり遺伝子にあり、想いは必ずそこに戻る、という生物のあり方は、外部環境にうまく合致していく「適応化」を高めるという方向においては効果があるのだろうと思います。

 しかし、これはやはりあくまでもイメージです。とはいえやはりそこには、血の繋がりが持つ強さというものが存在し、単に物語としてあるだけではなく、科学的生物学的な根拠がある、と思わせとしまうものがあります。

 イメージとは幻想であり物語です。それと科学的・生物学的な根拠とは区別されなければいけません。

<本コンテンツの内容は「動画版/電子書籍版」の2通りで配信しております。お好きなコンテンツを選んでご覧ください。>

電子書籍版/シンクロナス新書『子どもにとって親ガチャとは』
動画版『親からの遺伝について知ることが生きる力になる!?』
 
画像クリックで動画視聴ページに遷移します。
こちらの記事は以下の商品の中に含まれております。
ご購入いただくと過去記事含むすべてのコンテンツがご覧になれます。
【DOKUGO】「教育は遺伝に勝てるか?」ー安藤寿康
単品:440円(税込)
商品の詳細をみる

著者が自身の本について語ることで、読者が本を読んだ後、その本の魅力や知識を深められるコンテンツ「DOKUGO」。

今回語っていただくのは、「教育は遺伝に勝てるか?」(朝日新聞出版)の著者であり、行動遺伝学の第一人者である安藤寿康先生。

「行動遺伝学から見る教育の形とは?」、「遺伝が格差を生むのか」――

本をより深く理解できる詳しい解説や、この本の読者に伝えたいこと、読者がギモンに思うことの答えを著者自ら語ります。

ログインしてコンテンツをお楽しみください
会員登録済みの方は商品を購入してお楽しみください。
会員登録がまだの方は会員登録後に商品をご購入ください。