木曜日担当の編集です。
明日から新コンテンツが始まります。
タイトルは「謎解き古代日本史」。
主に卑弥呼以降の弥生時代から古墳時代、奈良時代、平安時代を指す「古代」の、知っているようで知らない歴史や最新研究を踏まえた考察を、日本古代史が専門の宮瀧交二先生に記事や音声中心にご紹介いただきます。
歴史が苦手だな…と思う方にも興味を持ってもらえるような内容できればと思いますので、楽しみに待っていていただければ嬉しいです。
初回は無料で、以下の記事を用意しました。
「埴輪」は踊っているのか?30万人超を動員した東京国立博物館の特別展「はにわ」より
https://www.synchronous.jp/articles/-/2223(明日、2/21の6時に公開です!)
近年人気のある「はにわ」。昨年開催された特別展「はにわ」でも展示された「埴輪 踊る人々」は、東京国立博物館のキャラクターにもなっています。

しかしこれは、本当は踊っていない? そうなんです。どういうことなのでしょうか…?
ぜひ、記事をお読みいただければ幸いです。