中世ヨーロッパ風の剣と魔法のRPG世界を舞台に、魔王討伐の旅のあとを描いた人気漫画作品『葬送のフリーレン』(原作:山田鐘人、作画:アベツカサ)。その豊かな世界観を、西洋史を専門とする研究者が歴史の視点でひも解く!
INDEX
>>著者詳細
「中世ヨーロッパ」のイメージと言えば?
西洋中世に関連する分野を研究する者として、専門外の方々に「西洋中世にどのようなイメージを持っているか」という質問をすることがよくある。すると、大きく分けて相反する2つの答えが返ってくる。
一方は、総じてポジティヴな中世イメージだ。華やかで、貴族たちが舞踏会に興じ、壮麗な建造物が街にあふれかえるような様相である。
他方でネガティヴなイメージを抱いている人も少なくない。宗教に支配された世界、硬直化した社会、戦乱が相次ぎ、人々は飢饉や不衛生に苦しんでいる、といったものである。それらが「暗黒時代」という言葉で括られることもよくある。
興味深いことに、私が聞いた範囲では、どちらかといえば前者のような反応のほうが多いように思う。
専門家は「中世=暗黒時代」に反論してみるものの…
これは西洋中世研究者としては意外だった。中世研究者が一般向けに中世を説明する際、どちらかといえば、暗黒史観がいかに実態と異なっているのかを説明することに重点を置きがちだ。筆者も共訳で加わったウィンストン・ブラック著(大貫俊夫監訳)『中世ヨーロッパ:ファクトとフィクション』(平凡社、2021年)はその代表である。
インターネット上でも、中世暗黒史観に対してツッコミが入っている場面は少なからず見かけるので、てっきり「中世は暗黒時代だったとされているが、実態は(少なくとも中世盛期については)違う」という見解は、ある程度広まってきているのかと思っていた。
しかし実際のところは、必ずしも西洋中世に詳しくない人々に中世=暗黒イメージとそれに対する反論を紹介しても、そもそもネガティヴなイメージを持っておらず、なぜ研究者がそこまで熱心に反論するのかピンと来ていない人すらいたようだ。ちなみに次回以降で後述するように、「華やかな」イメージの方も、少なからず近世との混同が見られる。
日本での西洋中世イメージはどこから来たのか?
本邦における西洋中世に関するイメージはどこから来ているのだろうか。よくよく考えてみれば、西洋中世を直接のルーツとしないところで、遠い異国の過去について、様々なイメージが喚起されること自体が驚きである。
これについては本邦特有の西洋中世受容の様相があることを念頭においておかねばならない。それはすなわち、様々な創作物(フィクション)が西洋中世をモチーフにしているということである。
そうした事情もあり、「西洋中世を舞台にした創作物といえば、どのようなものが思い浮かぶか」という質問もよく尋ねる。答えとしては『ドラゴンクエスト』を始めとする一連の和製RPGや『ゼルダの伝説』といった中世風ファンタジーの定番が目立つ。ヨーロッパ中世について、創作物を通して何らかのイメージを持っている人は多いようだ。
※『ドラゴンクエスト』シリーズ=1986年にエニックス(現 スクウェア・エニックス)から一作目が発売されたロールプレイングゲーム(RPG)シリーズ。
※『ゼルダの伝説』シリーズ=1986年に任天堂から一作目が発売されたアクションRPGシリーズ。
いったい私たちは、こうした作品のどのような部分を中世風だと感じるのだろうか。それは実際の中世と比べてどうなのだろうか。もし違うとするならば、それはなぜなのだろうか。違うことによって、作品にどのような効果があるのだろうか。
こうした点について知っていれば、実際の西洋中世についても、西洋中世風ファンタジーについても、相乗効果でより楽しむことができるのではないだろうか。
『葬送のフリーレン』の中に見る「中世風要素」
今回事例として扱うのが、個人的にも気になっていた『葬送のフリーレン』(以下『フリーレン』)である。
アニメ化もされて話題になっているのを傍目には見ていたのだが、今回の連載を始めるまで、筆者に前提知識はほぼなかった。ならば好都合、西洋中世を専門とする人間がフレッシュな視点で読んでみたら、そこにはどんな中世あるいは中世風要素が見えるのだろうか。それらは作中でどんな効果を持っているように見えるだろうか。
そうした点について、筆者の印象に残ったいくつかの事例を取り上げながら紹介してみようというのがこの記事の趣旨である。
「昔のヨーロッパ風」剣と魔法のファンタジー世界
『フリーレン』の物語は勇者ヒンメル一行が、「魔王」を倒して王様から褒賞を受ける場面から始まる。
なるほど、この物語はよくあるヨーロッパ中世風の世界を舞台にした、剣と魔法のファンタジーをベースにしているようだ。典型的には『ドラゴンクエスト』に見られるような、勇者と様々な役割(ロール)を持つ仲間たちが冒険しながら大きな敵を倒しに行くという、ロールプレイングゲーム(RPG)によくある舞台設定だ。
『フリーレン』の世界には城を構える王様がおり、石造りの町並みが並び、「教会」と聖職者たちがいる。技術レベルは総じて低く、電気やガスや水道はもちろん、初歩的な工業化も進んでいない。いずれにせよ、こうした舞台設定を「中世ヨーロッパ風」、そうでなくても「昔のヨーロッパ風」と感じる人は多いだろう。
その一方で現実離れしたファンタジー要素も強く、あくまで架空の世界であることは読者にとって明らかである。魔法の存在が物語の鍵となっていたり、いわゆる人間以外に「エルフ」や「ドワーフ」といった架空の種族が登場したり、魔物が跳梁跋扈していたりもする。
昔のヨーロッパ風の世界観と、魔法が登場するファンタジー世界。
この2つの要素に親和性を感じる人も多いだろう。むしろ、剣と魔法のファンタジーといえばヨーロッパ中世あるいは「昔のヨーロッパ風」の世界観というイメージを抱いている方も少なくないだろう。
これはなぜなのだろうか。それを知るためには、本邦における西洋中世受容をめぐる歴史をひもとく必要がある。
RPGを通じて広まった「現実ではないどこか」としての西洋中世
『フリーレン』を含む創作の舞台としてよく用いられている「昔のヨーロッパ風」世界観の遠い先祖は、たしかに西洋中世である。
しかし、そこに至るまでの経緯は複雑で、結論から言ってしまうと「昔のヨーロッパ風」世界観は、西洋中世をモチーフにした欧米の創作物から、その世界観を間接的に輸入したものが中心である。
岡本広毅氏が論文「ファンタジーの世界とRPG」で詳述しているように、その潮流は1980年代に始まった。かねてより西洋中世風世界観を取り入れていた『ダンジョンズ&ドラゴンズ』を始めとするテーブルトークRPG(TRPG、人間同士が対話しながらルールに即して楽しむRPG)の世界観が、本邦のコンピュータゲームに取り入れられ、西洋中世風の世界観で展開する剣と魔法のファンタジーというイメージが、爆発的に広まったのである。その代表が言うまでもなく、社会現象をも巻き起こした『ドラゴンクエスト』である。
追随する多くの作品が西洋中世風世界観を利用した。今こうして西洋中世に関連する分野を研究している筆者だが、「中世」という言葉に初めて触れたのは、おそらく『クロノ・トリガー』だったと思う。
※『ダンジョンズ&ドラゴンズ』=1974年にアメリカで発売された、世界で最初のテーブルトークRPG。
※『クロノ・トリガー』=1995年にスクウェア(現 スクウェア・エニックス)から発売されたRPG。
こうした中世風RPGの世界観に大きな影響を与えている作品の一つがJ・R・R・トールキンの『指輪物語』である。トールキンは確かに中世文学についての業績も多く残しており、意図的に西洋中世のモチーフを取り込んでいたと考えられる。ゆえに、本邦におけるRPGは間接的に西洋中世を題材にしている。
しかし全体的な潮流としては、西洋中世風世界が一大ジャンル化するにつれ、創作物における中世イメージは次第に「昔のヨーロッパ風」程度に脱色されていったように見える。
有り体に言ってしまえば、便利な「現実ではないどこか」として、中世ヨーロッパ風世界観が用いられている節があるのではないだろうか。人口に膾炙した、かつ作劇に幅を持たせることができる設定であり、特に近代文明が存在せず、魔法のような現実離れした要素が主軸に据えられる創作には、これ以上ない舞台である。
慣れ親しまれた「RPG世界」。実際の西洋中世はどうだった?
さて、フリーレンの世界は典型的な剣と魔法のファンタジー世界であり、加えて「RPG世界」でもある。
話の展開としても、RPGプレイヤーなら感じたことがあるであろう「RPGあるある」が随所に散りばめられている。メインストーリーの展開に関わりのないイベントをついついこなしてしまう、というプレイヤーの多くが経験したであろう体験を、寿命を持て余すエルフであるフリーレンから見れば極めて限られた寿命しか持たない勇者ヒンメル、ひいては人間を知る鍵として描いているのが、RPGに慣れ親しんだ人々が本作に入り込みやすい理由の一つであろう。
これは完全に余談だが、この作品の展開は、七崩賢というラスボス以外の大物との戦い、傍目に見ると重要性は低いが気になる伏線の回収など、RPGで言うところのクリア後のやりこみ要素か、「強くてニューゲーム」のような周回プレイを彷彿とさせるものがあるように思えた。その辺りの敵はあっさりと倒すことができるのも、そう感じさせる要素の一つである。
90年代に小学生時代を過ごした筆者の思い入れのためか、話がいささかRPG風世界観に入り込みすぎた。ここからは『フリーレン』に登場する「昔のヨーロッパ風」のいくつかの要素に焦点を当てつつ、それに比べて実際の西洋中世はどうだったのか、という視点で筆を進めていきたいと思う。
参考文献
- ウィンストン・ブラック 著(大貫俊夫 監訳)『中世ヨーロッパ:ファクトとフィクション』(平凡社、2021年)
- 岡本広毅「ファンタジーの世界とRPG―新中世主義の観点から」『立命館言語文化研究』31(1)(2019)、175–187頁。https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/3203
『葬送のフリーレン』編(全6回)内容
- #1『葬送のフリーレン』の世界はなぜ西洋中世っぽいのか ←今回
- #2 王侯貴族が治める世界 (1)
- #3 王侯貴族が治める世界 (2)
- #4 『フリーレン』世界の教会 (1)
- #5 『フリーレン』世界の教会 (2)
- #6 まとめとブックガイド
🧭〝中世ヨーロッパ風〟ファンタジー世界を歴史学者と旅してみたら
毎回さまざまなフィクション作品(ゲーム、漫画、アニメ、ドラマ、映画等)を1本取り上げて、歴史の専門家の目線から、面白いところ、意外なところ、ツッコミどころ等を解説するシリーズです。
すっかりイメージが定着しているアレは、実は中世のものではなかった!? 一方で、ファンタジーだと思っていたコレには、実は元ネタのような似た話があって……?
この連載を読めば、物語を見るのがもっと楽しくなる、さらには、史実や歴史研究をもっと知りたくなる! オススメの本や文献をたっぷり紹介するブックガイド付き。
ご購入いただくと過去記事含むすべてのコンテンツがご覧になれます。
1回の購入で全6回のコンテンツを全て閲覧可能なコンテンツパックです。
🔰シンクロナスの楽しみ方
ゲーム・漫画・アニメでおなじみの「中世ヨーロッパ風」世界は、どこまで本当なのか? 歴史学者と一緒に中世ファンタジーを見てみたら、新しい発見に出会えるかも!
📚『葬送のフリーレン』編/全6回
第1回を読む(無料) |
#1『葬送のフリーレン』の世界はなぜ西洋中世っぽいのか |
会員登録がまだの方は会員登録後に商品をご購入ください。