【7月4日(木)18時まで無料公開】

中世ヨーロッパ風の剣と魔法のRPG世界を舞台に、魔王討伐の旅のあとを描いた人気漫画作品『葬送のフリーレン』(原作:山田鐘人、作画:アベツカサ)。その豊かな世界観を、西洋史を専門とする研究者が歴史の視点でひも解く!

INDEX

【葬送のフリーレン編】連載の詳細はこちら

『葬送のフリーレン』編(全6回)内容

※最新コミックス13巻(2024年6月時点)までの内容を含みます。

剣と魔法のファンタジーにおける「王侯貴族」

 さて、本邦における剣と魔法のファンタジー世界が「昔のヨーロッパ風」という緩やかな共通項を持ちつつも多種多様な世界観を持っているとはいえ、いくつか共通している要素もある。

 その代表的なものの一つが君主の存在である。

 多分に漏れず、『フリーレン』の世界も王侯貴族たちが治めている。物語の最初に登場する「王都」を治める王の領地を始めとする中央諸国と、「伯爵」の称号を持つ領主や、「帝国」などが存在している北側諸国、そしてフリーレンの弟子フェルンの出自がある南側諸国の存在が明示されている。帝国の君主(皇帝ということになろうか)、王、その他の領主の関係は明示的に描かれてはいない。

 実際のヨーロッパ中世では、たとえば王権が弱体だった11世紀までのフランスなどでは、王よりも有力で広い領土を支配する公や伯がいた

『フリーレン』世界で千年の歴史を持つ「帝国」

 気になったのが「帝国」である。『フリーレン』世界の「帝国」は千年以上の歴史を持ち、かつて大陸の広域に勢力を広げていたが、現在は領土的には限定されつつもなお強盛という設定である。魔王が強力だった時代には他の人類勢力から孤立したものの、魔族と対等に渡り合っていたとのことだ(第121話)。

 実際の西洋中世においては、地中海世界を一円的に支配していたローマ帝国の領土が限定され、東地中海世界を領土の核とする東ローマ(ビザンツ)帝国がイスラーム勢力と争いながらも千年にわたって存続した一方で、西方ではその要素を受け継いだゲルマン人たちの諸国家が新たな秩序を築いていった。

 実際の歴史的経緯をどこまで意識しているのかはわからないが、どことなく重なりを感じる部分ではある。目下(13巻)、『フリーレン』の舞台は帝国領において展開しているので、今後詳細が描かれることに期待したい。

ファンタジー世界でおなじみの「城」のイメージ

 これもまたRPGではおなじみの光景だが、王侯貴族は城や宮殿に住んでいる。最初に出てくるのは王都の城である。

王都の城。(『葬送のフリーレン』(小学館)第1巻、p. 30より引用)

 尖塔が聳える優美な作りをしている。防御性能よりも居住性が優先されるようになった中世後期以降の城に近く見えるが、本邦の読者にとってヨーロッパ風世界の「城」といえばこのようなイメージであろう。

 実際の西洋中世においてはどうだろうか。西洋中世は長い時代であるため(定義にもよるが、5世紀頃~16世紀頃としておこう)、その中でも様々な変化があった。しかし、代表的な様相を上げるとするならば、西洋中世盛期(11~13世紀頃)の城は、主要な攻城兵器である投石機に対する防御力を高めるために高い城壁を巡らせた、無骨な石造りの城が多かった。優雅な居館としての城は、火砲が登場して城の役割が変化して以降のものである。

コンウィ城(ウェールズ):イングランド王エドワード1世(在位1272–1307)がウェールズ征服後に建てた。(写真:David Dixon / Conwy Castle and car park from Town Walls / CC BY-SA 2.0)

 作中に登場する城は人口に膾炙したイメージを優先したものが多いのだと思っていたのだが、これを執筆している時点で最新の13巻には、飾り気のない実用的な城塞に住んでいたという無骨な貴族が登場し、驚かされた。これについてはまた後に触れたいと思う。

様々な様式が入り混じった「魔王城」

 コミックス1巻の終わりには、旅の目的地である「エンデ」に聳える魔王城の姿が見開きページでおどろおどろしく描かれている。統一感がなく、様々な様式が入り混じった巨大な構造物に見えるが、はっきりとわかるのが外側側面からフライング・バットレス(飛梁)で支えられていることである。

「エンデ」の魔王城。(『葬送のフリーレン』(小学館)第1巻,p. 186-7より引用)
ゴシック建築の大聖堂の飛梁。(写真:Phillie Casablanca / Flying buttresses / CC BY 2.0)

 これは高層化した12世紀以降のゴシック建築の教会などによく見られた構造物であり、読むものに魔王城が中世ヨーロッパ風の重厚な建築物であることを印象付ける効果があるようにも思える。少しメタな話をすると、作画の資料として中世の建造物が使われている可能性がうかがえる。

続き #2 王侯貴族が治める世界 (1)【7月4日(木)更新】

 
仲田 公輔

岡山大学 文学部/大学院社会文化科学学域 准教授。セント・アンドルーズ大学 歴史学部博士課程修了。PhD (History). 専門は、ビザンツ帝国史、とくにビザンツ帝国とコーカサスの関係史。1987年、静岡県川根町(現島田市)生まれ。 >>著者詳細

 

【葬送のフリーレン編】連載の詳細はこちら

『葬送のフリーレン』編(全6回)内容

【葬送のフリーレン編】記事一覧


 

🧭〝中世ヨーロッパ風〟ファンタジー世界を歴史学者と旅してみたら

 毎回さまざまなフィクション作品(ゲーム、漫画、アニメ、ドラマ、映画等)を1本取り上げて、歴史の専門家の目線から、面白いところ、意外なところ、ツッコミどころ等を解説するシリーズです。

 すっかりイメージが定着しているアレは、実は中世のものではなかった!? 一方で、ファンタジーだと思っていたコレには、実は元ネタのような似た話があって……?

 この連載を読めば、物語を見るのがもっと楽しくなる、さらには、史実や歴史研究をもっと知りたくなる! オススメの本や文献をたっぷり紹介するブックガイド付き。

 
こちらの記事は以下の商品の中に含まれております。
ご購入いただくと過去記事含むすべてのコンテンツがご覧になれます。
〝中世ヨーロッパ風〟ファンタジー世界を歴史学者と旅してみたら【『葬送のフリーレン』編】
660円(税込)
商品の詳細をみる

1回の購入で全6回のコンテンツを全て閲覧可能なコンテンツパックです。
🔰シンクロナスの楽しみ方

ゲーム・漫画・アニメでおなじみの「中世ヨーロッパ風」世界は、どこまで本当なのか? 歴史学者と一緒に中世ファンタジーを見てみたら、新しい発見に出会えるかも!

 📚『葬送のフリーレン』編/全6回

第1回を読む(無料)
#1『葬送のフリーレン』の世界はなぜ西洋中世っぽいのか

 

ログインしてコンテンツをお楽しみください
会員登録済みの方は商品を購入してお楽しみください。
会員登録がまだの方は会員登録後に商品をご購入ください。