【中野吉之伴】「指導者とは何か、ということをわからずに指導者になる日本人が多い」
現地指導者に聞く「ドイツと日本、育成指導のアプローチの違い」(後編)
ゲスト:中野吉之伴さん(ドイツ・ホッホドルフU-19監督、U-13監督)
全3回 | 内容 |
---|---|
前編 | 「サッカーをしていた日本、サッカーをしていなかったドイツ」低迷ドイツに見る育成課題とは?←配信中 |
後編 特別編 |
コミュニケーションの取れない・客観視できない指導者はなぜ現場にいるのか?←今回 ナーゲルマン就任でドイツの育成はどう変わるのか?←11/1配信予定 |
<テキスト解説> | 中野吉之伴氏が見た「ドイツと日本、育成指導のアプローチの違い」 |
・ドイツの育成年代は人数制限があるのか?
・サッカーを長く楽しむ環境を作る=トッププレーヤーを作る
・ドイツが長くサッカーを楽しむ人が多い理由
・人数・サイズ・時間は、どの世代でも密接な関係にある
・ドイツの育成はなぜ統一化できているのか?
・日本の厳しさとドイツの厳しさは違う
・アウトな指導者のイメージ像とは?
・中野氏が考える育成指導者の条件
・指導者に大事ことは「観察眼」
・「自分」を評価して「他人」から評価を受ける機会を増やすべき
前編・視聴時間
23分23秒
今回のdialogue w/は、ドイツでの指導キャリア22年を持つ中野吉之伴氏との対談後編。
今回のテーマは、育成現場における「ドイツ人と日本人の指導者のギャップ」を取り上げる。
海外で長年プレーする岡崎慎司選手とドイツで22年間育成現場の指導にある中野氏。お二人が今最も疑問を感じているのが「日本人指導者の質の低さ」だ。
グラスルーツのテーマの一つは「サッカーを本気で楽しむ人たちを増やすこと」だが、中野氏も岡崎選手も「こんな人が指導者をしていて大丈夫?」という日本人指導者に出会うことがあるという。
例えば、中野氏がある指導現場に立ち会ったとき、グラウンドの隅っこで子どもが一人で泣いていたそうだ。
そこで日本人指導者に「子どもがそこでなぜ泣いているかわかる?」と聞いても、「いやわからないです。あの子はいつも泣くんです」で終わってしまう。
まさに育成現場でのパワハラだ。このエピソードはあくまで一例だが、中野氏は「(22年前に)ドイツに来てから一度も現場で見たことがない」という。日本では「そもそもコミュニケーションが苦手なのに指導者をやりたい人が、日本にはそこそこいる」と、その問題点を指摘する。そして、岡崎選手も「指導者は一番無法地帯」と危機感を覚える。
どうすれば、日本人指導者の質は上がるのか。育成現場でパワハラ的な指導者がいなくなるのかーー。指導者とは何か、指導者に必要な条件など、徹底議論する。ぜひご覧ください(全2回の2回目)。
👇dialoguew/過去の注目記事はこちら👇
【岡崎慎司×中野吉之伴】「サッカーをしていた日本、していなかったドイツ」低迷ドイツの育成課題とは?
【岡崎慎司×吉田和史】スペインの指導教科書はなぜ「マンマークディフェンス」から始まるのか?
【岡崎慎司×内野智章】サッカー界のエゴ?「つながっていない」育成の現場
...