「ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の聖地が寄旧市街」2003年12月渡部陽一氏が撮影。
渡部陽一です。
 
中東パレスチナの武装組織「ハマス」が10月7日、イスラエルに対して大規模な攻撃を開始し、双方で多数の死者を出す事態に突入。

その後、数百人が死亡したパレスチナ自治区「ガザ」の病院に対する攻撃などをきっかけに、中東各地で反イスラエル抗議活動が拡大しています。

ハマスはなぜ、イスラエルと衝突したのか?

その狙いは何なのか?

今回は武装組織「ハマス」について、解説します。

INDEX
Q1.パレスチナ自治区「ガザ地区」とは?
Q2.ハマスの「成り立ち」と「役割」
Q3.パレスチナ主流派との亀裂について
Q4.イスラエルとの衝突の歴史
Q5.今回のイスラエルとの衝突のきっかけ 
Q6.イスラエルとの衝突の先に期待する狙いとは
Q7.今後の展望と考えられる可能性

Q1.パレスチナ自治区「ガザ地区」とは?

 ガザ地区は、中東のパレスチナの地中海に面した細長いエリアのことを言います。

 東西に約10km、南北に約40kmと小さく、種子島ほどの面積(東京23区の6割ほど)に約200万人が暮らしていて、非常に人口密度の高いエリアとなっています。

 住んでいる人はほとんどが若い人ですが、雇用状況は非常に悪く、貧困に苦しんでいます。

 ガザ地区で自治を行っているのは、パレスチナ自治政府です。ヨルダン川西岸とガザ地区で自治を行っていて、この2つのエリアをあわせて「パレスチナ自治区」と言います。

 ちなみに、パレスチナ自治区は、独立国家ではありません。

Q2.ハマスの「成り立ち」と「役割」

 ハマスは民衆レベルのイスラム抵抗運動として、1987年に「ムスリム同胞団」の最高指導者シャイク・アフマド・ヤシンこと、ヤシン師(2004年に死去)が創設した武装組織です。

 2007年にガザ地区を制圧。ハマスによる支配はパレスチナ自治区への武装蜂起によるもので、ハマスは軍事部門「カッサム旅団」を主軸に武装闘争を展開しました。

 同時にガザ市民への教育、医療、福祉、インフラ支援などの自治政府のような役割を担ってきた背景もあります。

 ガザ市民にとって、見方によっては「ライフラインを支えてきた組織」とも言えるでしょう。

 しかし、イスラエルやアメリカ、欧州連合(EU)、イギリス、その他の国はハマスをテロリスト集団と指定しています。

 その中で、イランはハマスを支援し、資金や武器を提供していることで知られています。

Q3.パレスチナ主流派との亀裂について

 アッバス議長率いるパレスチナ自治政府に対して、ハマスはイスラエルへの弱腰の外交姿勢、特に1993年のオスロ合意(※)によるイスラエルとパレスチナの和平、すなわち「2国家が共存する姿勢」を批判。

 2007年に、対パレスチナ自治政府への武装蜂起により、ガザを武力で実効支配しました。

 ハマスの目的は、イスラム組織として聖地エルサレム、パレスチナの土地奪還を目指しています。

 一方、戦闘行為を前面に出すハマスを、パレスチナ自治政府は一心同体と認めていません。

※オスロ合意:1993年9月13日、ノルウェーのオスロで行われたイスラエルとパレスチナの和平に関する合意。中東和平交渉の一歩となった。

Q4.イスラエルとの衝突の歴史

 1948年5月14日、パレスチナの地にイスラエルが建国されたことが全ての要因であり、戦闘の始まりです。

 聖地エルサレムを含むパレスチナの土地が奪われたことを、パレスチナ人だけでなく、周辺のアラブ・イスラム教国も猛反発。

 これが中東戦争の引き金となり、4度の中東戦争(レバノンに避難したパレスチナ解放機構とのレバノンでの戦闘を第5次中東戦争と捉える声もある)から現在に至っています。

Q5.今回のイスラエルとの衝突のきっかけ

 イスラム教の第3の聖地であるエルサレムの「岩のドーム」が存在する東エルサレム旧市街を、イスラエルが現在も実効支配していることにアラブ・イスラム教国が猛反発。

 にもかかわらず、「イスラム盟主」を誇るサウジアラビアがイスラエルとの国交を回復さえようとしたことが、ハマスの軍事行動の大きな引き金となりました。

 加えてアラブ首長国連邦(UAE)やカタール、モロッコはイスラエルと国交を回復済み。

 複数のイスラム諸国がハマスの存在を否定したような外交に、孤立感を覚えたのかもしれません。

Q6.イスラエルとの衝突の先に期待する狙いとは

 パレスチナの地をハマスの力だけで奪還することはできないことは、おそらくハマス自身もわかっている。

 では衝突した先に期待していることとは一体何なのか。

 それはハマスによるイスラエルへのジハード(聖戦)を世界各国のイスラム組織に伝達すること。

 ジハードの行動実績を見せつけることで世界中のイスラム教徒、イスラム組織を鼓舞する狙い。

 つまり、この戦争はハマスにとっては、武装蜂起をすることにより、「イスラム思想を各国に再興させる狙い」があると見られ、実際、戦闘開始された10月7日は、約50年前の1973年第4次中東戦争開始となった10月6日に重ねてきています。

 ハマスにとっては、アラブ諸国の連帯を目指した「聖戦」ではないかと、私は捉えています。

Q7.今後の展望と考えられる可能性

 イスラエル軍によるガザ完全制圧が強行されたとしても、ハマスの思想や世界各国のイスラム組織との連帯は強まる可能性が高いと見ています。

 報復の連鎖が続くことで、世界のイスラム組織の軍事介入が拡大するかもしれません。

 ガザ地上侵攻となると、数万人規模の犠牲者が出ることは必至。

 国際社会が戦闘の停止に関与すること、ガザ領内に避難地域を構築することで、犠牲者の拡大を防ぐ可能性はありました。

 しかしイスラエル側が停戦交渉に向き合うことはほぼないと踏んでいます。

 ガザがイスラエル支配地域に逆戻りする可能性が高いかもしれません。

こちらの記事は以下の商品の中に含まれております。
ご購入いただくと過去記事含むすべてのコンテンツがご覧になれます。
渡部陽一【1000枚の「戦場」】
月額:1,100円(税込)
商品の詳細をみる
販売を終了しました
重要なお知らせ
「渡部陽一【1000枚の「戦場」】」の新しいコンテンツの追加は2023年12月25日をもって最後になるため、新規購読の受付けを停止いたしました。
※会員のみなさまは、12月25日以降の課金はございません。12月25日まで継続停止をされなければ、当コンテンツを3月31日までご閲覧できます。
※詳しくは、後日配信のニュースレターでお知らせをご確認ください。


世界中でどのくらいの「争い」が存在していて、それはなぜ起き、今どうなり、これからどうなっていくのか。そしてその「戦場」に思いを馳せられる人はどのくらいいるでしょうか。
渡部陽一が撮ってきた「戦場の写真」をベースに、争いの背景、現実とその地域の魅力について解説するコンテンツです。

 

無料の記事/動画を見る
・僕が2023年に注視する世界情勢とは?ウクライナ、中東、SDGsと砂漠化…
・【動画】「生きてきた証」7キロの巨大な取材日記を公開!
ログインしてコンテンツをお楽しみください
会員登録済みの方は商品を購入してお楽しみください。
会員登録がまだの方は会員登録後に商品をご購入ください。