写真:高須力

 北海道日本ハムファイターズはなぜ大谷翔平を獲得しにいったのか。指揮官・栗山英樹はどう考えていたのか――? 

 当時のドラフト、そして交渉時のことを綴った栗山英樹の貴重な証言が、848ページにわたる新刊『監督の財産』9月9日刊行)に残っている。

任せないと必死に考えてくれない

(『監督の財産』収録「4 未徹在」より。執筆は2015年11月) 

 監督1年目に優勝した。2年目に最下位になった。そのてっぺんからどん底まで落ちた要因には、自分自身のことも挙げられる。

 新人の年は必死にやろうとしていたけれど、あまりにも分からないことが多過ぎて、結局はコーチたちに頼らざるを得ない状況だった。監督はお飾りみたいなもので、経験豊富なコーチの言うことに「そうしてください」とゴーサインを出すばかりだった。

 それが2年目になると、少しばかり周囲のことも見えるようになってきて、すべてを自分でやろうとした。コーチングスタッフが大幅に入れ替わり、未経験のコーチが増えたことも、気負いに結びついたのかもしれない。

 ピッチャー交代から守備位置の指示まで全部やろうとしていた。それでも自分としてはなんとかこなしているつもりだったが、きっと試合の展開に追いついてなくて、ことごとく判断が遅れていたんだと思う。

 野球というスポーツは、そういった指示のわずかな遅れが致命傷になるケースも少なくない。それで落としたゲームもひとつやふたつじゃなかったはずだ。

 実は取材者の立場だったキャスター時代には、全部監督がやっているものだと思っていた。

 長嶋茂雄さんも、野村克也さんも、星野仙一さんも、みんな自分でやっているように見えていたし、落合博満さんは「ピッチャーのことは分からないので、すべて投手コーチに任せている」と公言していたが、それは例外だとばかり思っていた。

 ところが、いざ自分がやってみると、一球一球戦況が変わっていく目まぐるしい展開の連続に、毎日「差し込まれる」ような感覚を覚えていた。

「差し込まれる」という表現では伝わりにくいかもしれないが、要するに間に合わない。「監督、どうしますか?」「えっ、ちょっと待って」みたいな感じで、ずっと時間に追い立てられている感じがする。

 この程度の能力しかない監督は、考えること、選ぶこと、決めること、そういった項目をできるだけ少なくしなければチームは勝てない。あの頃はそれが分かっていなかったから、自分で言うのもなんだが、残念なことになってしまったわけだ。

 最近、チーフマネージャーと当時の話になって、こう言われた。「あのときはそもそも無理でしたね。監督、ひとりで全部やろうとして。そりゃ、無理だわ」って。こっちからしたら、いまさら言うなって感じだけど(苦笑)。

 1年目は自分で考えなきゃと思っていたが、余裕がなくてそれができなかった。

 2年目は自分ひとりで考えるようにしてみたが、そしたらチームは最下位になった。

 3年目はひとりで考えることに疑問を持ちつつも、もう1年やってみた。そこでようやく分かった。

 やっぱり任せるべきなんだって。たったそれだけのことに気付くのに3年もかかった。自戒の念を込めていうが、やっぱり人にはどこかに驕おごりがあるんだと思う。

 そんな経験を経て、いまはピッチャー交代であれば厚澤コーチに、守備位置であれば白井コーチに、といった具合にほとんど任せている。

 勝負どころと踏んだ場面で、珍しく意見が割れたときなどは「悪いけど、こうさせてくれ」と押し切ることはあるが、それもそうめったにあることではない。

 そして、「任せないと、人は必死に考えてくれない」ということもよく分かった。

 ここ一番というところ以外は口を出さない、そう決めて我慢する。そうやって任せていると、本当にみんなが一所懸命考えてくれるようになる。

 どうせ監督が決めるんだから、と思っていたらなかなかそうはならないが、自分のせいで負けるかもしれないと思うからこそ必死になる。人間ってそんなものだと思う。

 コーチが「ピッチャーを代えましょう」と言った。代えたピッチャーが打たれて負けた。

 コーチが「守備位置をこうしましょう」と言った。変えた守備位置が裏目に出て負けた。

 その結果はコーチの責任ではない。それで行こうと決めたのは、監督なんだから。

 でも、それを提案してくれたコーチは、きっと自分のせいで負けたというくらい重く受け止めているはずだ。結果に対してそう感じるほどに必死に考えてくれることがチームとしては大切なのだ。

自分に合ったヒントをもらったとき、人は変わる  

 そうやって突き詰めて考えていくと、よく言われるコーチングの鉄則にふと疑問を抱くようになった。

「人には褒められて伸びるタイプと、怒られて伸びるタイプがいる」というやつだ。あれには最近、大いに疑問を持っている。

 一人ひとり置かれている状況によって、ときには褒めたり、ときには怒ったりしないとダメで、結局どちらも必要なんだと思う。

 全体的な印象で言うと、最近の若者は結果が出ていないときにあまり怒られるとダメになる傾向が強いかもしれない。どうせ怒るなら、結果が出てからにしたほうがいい。

 それから、選手への技術指導に関しても、常々思っていることがある。

 こう言うと誤解を招くかもしれないが、選手は指導によって伸びるのではなく、自分でうまくなるんだと思う。

 一流になる選手は、自分に必要なものとそうじゃないものを的確に見分けている。そして腑ふに落ちないものは捨て、必要なものだけを取り入れてうまくなる。彼らは賢い。

「選手にとっていい監督とは、自分を使ってくれる監督」という言葉があるが、それにならっていえば、「選手にとっていいコーチとは、自分に合ったヒントをくれるコーチ」なのかもしれない。自分に合ったヒントをもらったとき、選手は変わる。

(『監督の財産』収録「4 未徹在」より。執筆は2015年11月)

9月9日『監督の財産』栗山英樹・著。大谷翔平から学ぶべきもの、そして秘話なども掲載。写真をクリックで購入ページに飛びます