(提供:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

(乃至 政彦:歴史家)

 上杉謙信こと長尾景虎の軍事力によって大国と恐れられていた越後国。室町将軍・足利義輝は景虎の上洛に、義輝はとても喜んだ。彼らの思惑は、越後軍が長期的に在京することで、京都政治を刷新させることにあったという。戦国の争乱を終わらせるべく、景虎が動き出す。

「大国越後」の若き太守

 越後国──今の新潟県である。この地は「米どころ」として現在、米の収穫量日本一を誇っている。すると中世時代は、さぞや豊かな石高を誇っただろうと思われるかもしれない。だが、意外にも中世の越後国はあまり米が獲れなかった。

 それでも戦国時代の群雄たちは「大国越後」とその国力と豊富な人材に一目置き、越後国を統治する太守の軍事力を恐れた。

 越後国の太守とは、上杉謙信こと長尾景虎である。

 景虎は19歳で兄から家督を譲り受け、越後国の太守となった。その後、反乱分子をことごとく抑えて越後国に君臨した。米沢などに現存する景虎の遺品は類のない高級品ばかりである。国宝級の刀剣類もたくさん秘蔵していた。大変な金持ち太守だったのだ。石高がなくても景虎の資財は潤沢だった。では、その財源はどこにあったのだろうか。

 まず直江津や柏崎などの港湾都市、ついで国内の金山や銀山を直轄していた。しかも特産品として、青苧という繊維の素材があった。永禄2年(1559)、景虎は自ら京都へ出向いて、これを朝廷や幕府の要人たちに献上した。すると、上流階級にあるかれらは嬉々として、越後布から作られた衣類でわが身を飾った。これが景虎の狙いだったのだろう。パリコレやハーパーズバザーなどの広告媒体がない時代、トップクラスの貴人たちが自発的にモデルとなれば、その宣伝効果は抜群である。

 貴人たちが着用する豪奢な衣装は、地方からの来客の目を驚かせたことだろう。こうして越後の特産品は、京都から販路を広げていく。戦国時代というが、景虎の財源はこのように戦争ではなく、平和を前提とする方向で拡張されていたのである。

 ただし景虎が京都にやってきたのは、商談だけが目的ではなかった。景虎は自慢の武装行列を連れていた。武装行列は、越中・加賀・越前・近江諸国を渡ってきたにもかかわらず、一切波風立てず京都まで上ってきていた。景虎はこれを将軍たちのお目にかけて、自身の武威を示すつもりであった。幕臣たち立っての希望でもあったのだろう。

 この頃、京都の将軍・足利義輝は、相次ぐ争乱でその実力を失墜させており、畿内での政治的基盤が安定していなかった。特に畿内政権である三好長慶の権勢ぶりを快く思っておらず、その関係は関東でいう古河公方北条氏康の確執に近いものがあった。そこで地方の有力太守である景虎を側に招いて、将軍権威の健在ぶりを誇示したかったのである。

歴史ノ部屋
上杉謙信と織田信長の関係に迫る新シリーズ

乃至政彦さんの書き下ろし新連載『謙信と信長』がメールに届きます。『謙信越山』以来となる待望の新シリーズは毎月1日と15日配信。

 

将軍の喜びと不安

 景虎の上洛に、義輝はとても喜んだ。

 景虎はこのとき30歳、将軍は24歳の若さであった。

 義輝は諸大名の和睦を斡旋したり、太閤・近衛稙家の娘(関白・近衛前嗣の姉)を娶ったりするなど、積極的に幕府復権のために努めた。これを見ての動きであろう。尾張国の織田信長も少人数で上洛して将軍への拝謁を望んだ。それでも義輝はまだ不安でならなかった。

 大軍を連れて在京する景虎が、いつ帰国を望み始めるかわからなかったからである。

 おそらく将軍と景虎の当初のシナリオは、越後軍が長期的に在京することで、京都政治が刷新することにあっただろう。「大国越後」の軍勢が「国之儀一向捨置、無二可奉守上意様御前之由存詰候間、(わが国のことを気にする事なく、将軍様の御前でご奉仕する)」という覚悟で本国を空っぽ同然にして、畿内に滞在する。応仁・文明の乱以前の守護大名が当たり前にやっていた将軍への奉公である。

 景虎がこれを率先垂範して実践し、少しずつでも諸大名がこれを見習えば、戦国争乱は確実に終わる。そう考えたのだ。甘いといえば、確かに甘いのだが、今の世を改善するにはこれ以外の方策はないと信じていたのではないか。

 戦国時代をテーマとするゲームでは、富国強兵と国家然たる外交を展開して、領土拡大の戦争を進めていくのが当たり前の様式となっているが、この時代をリアルタイムに生きていたかれらは、そういう様式を是とはしていなかった。戦乱が打ち続く現状は異常事態なのであって、平和を前提とする秩序と経済が成り立って然るべきと考えていたのだろう。本来そういう理想を目指す形で、京都に幕府政治があり、地方に大名秩序があったのである。

戦国終焉の初期シナリオ

 実際、近現代の紛争地にしても紛争を是としている者が多数派ではないはずだ。戦国の群雄たちもそうではなかったからこそ、みなそれぞれ紛争の目的や終結が明確ではないのだ。

 それに通説ではこの時の景虎上洛は「庇護する関東管領・上杉憲政から、管領の役職と上杉の家督を譲り受けるため、その許可を将軍に求めるのが目的だった」と言われているが、よく考えたらこれもおかしい。

 一次史料を見ると、景虎がそのような理由で上洛した形跡がない。それに、将軍たちは景虎が帰国しない前提でその在京を取り計らっている。それに景虎がもし関東管領上杉氏になるつもりなら、帰国が前提となるはずだから、景虎が将軍の御前に「国を捨てて出仕します」という体裁自体が成り立たなくなる。将軍と景虎の初期シナリオに憲政は関係なかったと考えるのが妥当だろう。

 さて、その景虎の国許には、武田晴信(信玄)に旧領を奪われた村上義清がいた。景虎が晴信と抗争を繰り返したのは、義清の旧領を奪還するためだった。北条氏康に関東を追い出された上杉憲政もいた。関東では反北条派の群雄たちが、憲政の返り咲きを望んでおり、東国情勢次第で、景虎は在京どころではなくなってしまうのだった。

 しかも義輝は景虎の在京を、幕政好転のカードとして有効活用できておらず、三好政権との関係が改善される見込みもなかった。景虎を見習って、在京を考える大名も現れる気配がなかった。景虎の長期在京計画は、かれらの希望的観測に反して、何の効果もなかったのである。ここに戦国終焉の初期シナリオは破綻し始めていた。

 そんな悩める義輝を見て、景虎に接触を望む貴人があらわれた。

 義輝と同い年の藤氏長者・近衛前嗣(さきつぐ/前久)である。

関白・近衛前嗣の接触

 前嗣は関白である。関白は公家の最高位に値する重職である。

 しかし政治的な権限は、これまでになく縮小していた。前嗣は、旧友の僧侶(岌州)に対して、今の情勢を「京都無念なる条々」と嘆いた。しかも自分の無力さに嫌気を募らせ、近日中に何もかも投げ捨てて西国へ移り住みたいと決意を固めようとしていた。そこへ現れたのが景虎だった。

 景虎は、将軍を補佐するため大軍を率いて上洛してきた。だが、いざ軍勢を連れてきたところで、それですぐ京都情勢を変えられるわけではなかった。この点、将軍も景虎も自らの短慮を反省していたことだろう。

 関白はせっかくやってきた景虎が何もできずにいるのを将軍経由で聞きつけ、これを利用しない手はないと考えたらしい。景虎に、密談したい旨を打診した。

 景虎も前嗣の来訪を受け容れ、同年(1559)6月21日、坂本の宿で顔を合わせた。

血書の誓いに見るシナリオの変更

 近衛前嗣と長尾景虎は、そこである密約を交わした。そのとき前嗣が血でもって「長尾(景虎)を一筋に頼み入る」としたためた起請文が現存している。

越左史料 巻4より「近衛前嗣誓書」 国立国会図書館蔵

 前嗣の血書は、東国へ下向することが記されている。また、景虎の「進退同前」となることを覚悟して、さらには「この密事を他言することはない」と「日本国中大小」の神々に誓いを立てている。

 このあと景虎は帰国準備に移り始め、また将軍・足利義輝から「信濃国諸侍事、[中略]景虎可加意見段、肝要(信濃国の武士たちを景虎がまとめるのが重要である)」 「上杉五郎進退事、向後儀、景虎以分別令意見、馳走簡要事(憲政の今後について景虎が自分の考えで意見を加え、馳走するのが重要である)」として、東国の采配を後押しされていく。

 ほかにも伝統守護クラスでないと許されない屋形号の許可や塗輿御免や裏書御免など、破格の特権を惜しみなく与えられた。後世にいう「上杉の七免許」である。

 この時に景虎は東国を統治することを託されたのだろう。これは将軍が景虎の帰国を認め、武田晴信の信濃支配と北条氏康の関東支配を否定したことになる。将軍はなぜこんなハイリスクな決断をしたのか。もちろんその方が幕府にとって大きな見返りがあると踏んだからである。ここから将軍と関白と景虎の密約がどのようなものだったかを類推することが可能である。

 かれらは景虎の実力に全幅の信頼を置いた。そこでまず、朝廷・幕府の権威を後ろ盾として、景虎が東国の群雄を束ねる。その後、景虎が大軍を連れて再上洛する。こうすれば京都政治を一新することができる。

 景虎は、財源豊富な越後国をうまく統治しており、その用兵も日本無双と評判が高い。伝統的権威を尊重し、かつ平和を願う気持ちが強く、信仰心も人一倍だ。関白と将軍にとってこれほど頼もしい人物はいなかった。

 こうして景虎は、戦国争乱を速やかに終わらせる密命を授けられた。その胸のうちは、大きな使命感で膨らんだことだろう。だが、京都で戦国終焉のシナリオが描かれたことを、まだ上杉憲政はもちろん、現地の関東諸士たちも一切知らされていなかった。そしてその一口に食うべき“天下餅の絵”は、絵に描いた餅となる。

(つづく)

乃至政彦『歴史の部屋』

 

『謙信越山』の著者による歴史コンテンツ。待望の新シリーズ『謙信と信長』をメールマガジンで配信。さらに戦国時代の文献や軍記をどのように読み解いているかを紹介する音声または動画がお楽しみいただけます。

 

【内容】
1・NewsLetter『謙信と信長』(月2回)
2・『「戦国」を読む!』動画または音声配信(月1回/約10分)
不定期:「歴史対談」「リアルトークイベント」etc..


詳細はこちら