(乃至 政彦:歴史家)
この半年ほど「謙信越山」をテーマとして連載しているが、現行の大河ドラマ「麒麟がくる」もこれからしばらく別の作品へ移るようなので、これを機にたまには別の話をしてみよう。今回の番外編は、「伊達政宗の撫で斬り悲話」の真偽を問う。戦国武士の残虐性を問うのに有用なテーマとなるだろう。
伊達政宗と小手森城の攻略戦
天正13年(1585)閏8月27日、戦国武将の伊達政宗は、陸奥国安達郡にある大内定綱の小手森(おてのもり)城を攻めた。定綱は政宗に味方すると言いながら、裏切ったのでその報いを受けさせる必要があると考えたようだ。だが、伊達軍がじりじりと迫る中、定綱は小手森城を脱した。
脱したのは24日の夜である。後の守りを側近たちに任せて本城に帰還したのだ。獲物を逃した政宗は、まだ20歳前の若武者で、血気盛んだった。当然ながら、その怒りは「逃げ足の早いやつめ」と舌打ちする程度で収まらない。
ここで凄まじい惨劇が広げられてしまう。政宗が、陥落させた小手森城で、大量虐殺を行ったというのだ。
その内容は、落城当日、政宗が伯父の最上義光に宛てた書状に告白されている。世に言う「小手森城の撫で斬り」である。
政宗の手紙から該当部分を引用してみよう。
「大内定綱に直属する者を500人以上討ち捕りました。そのほか女子供だけでなく犬までも撫で斬りにしました。合計1000人以上を切らせました(五百餘討捕、其外女童ニおよはつ、犬訖なて切ニ為成候条、以上千百餘人きらせ申候)」
城内にいた大内家臣(侍)と奉公人(
政宗手紙はほかにもある。翌日、伊達家臣の後藤信康にも「小手森城を攻め落とし、200人以上を撫で斬りにした。実数は把握していないが、わたしは満足したということにしよう(小手森責落候而、二百餘撫切、不知其数候、定而可為満足候)」と、その殺戮を誇らしげに伝えているのだ。
まだある。翌月、政宗は僧侶の虎哉にも手紙を書いた。そこでは「大内定綱に直属しない者も男女の区別なく残らず討ちました。合計800人以下を討ち捕りました(其外男女共ニ不残討、以上八百人計討捕候)」と伝えたのだ。
すべて一次史料(当時の記録)に書かれており、しかも政宗本人の証言であるため、信頼度は高いと見られている。だが、どの手紙も人数がバラバラで、微妙に表現が異なるのが不可解である。例えば、有名な「犬までも撫で斬り」という内容は、最初の最上義光宛書状にしか書かれていない。
これはどういうことなのか。一緒に考えてみよう。
一次史料に明記された政宗の証言
単純に見るならば、政宗は相手によって伝えるべき情報をコントロールしたことになろう。
まず最初に事件を伝えた最上義光は、組織的には部外の当主であるから、自らの戦果連絡に誇張を交えていて構わない。むしろ受け取る側も「誇張や粉飾があって当たり前だ」と思っているから、そこを踏まえて、出来る限り大袈裟に伝えることが重要だ。
いっぽうで、家臣に書き送った翌日の手紙では、殺害人数を「200人以上」と、義光に知らせた人数の20%ほどに下げており、かなり少ない。それに、「実数は把握していない」と書いてあることも気にかかる。まるで、「俺はたくさん殺害させたが、詳しいことや具体的なことは知らない」ととぼけているようでもある。それでも「満足したことにしよう」と述べているように、事実関係を曖昧にしたまま、作戦を落着させようとしている様子がうかがえる。
そして翌月、地元の僧侶に宛てた書状では、人数を少し増やして、「800人以上」を殺害したと伝えている。ここでは、敵の家臣以外の男女も区別なく殺害したことも述べているが、義光宛書状で触れられた、子供や犬の撫で斬りについては何も述べられていない。
小手森城の撫で斬り事件は、このように政宗自ら発した情報ですら、大きな揺れがあって整合性を取れないようになっている。歴史上の悲劇的な事件は、およそインパクトの大きな情報を真実だと見る傾向が強く、その声は自然と大きくなるので、「政宗は小手森城を落とすと、男女はもちろん子供や犬まで撫で斬りにした。合計1000人以上が殺害された」という最大限に誇張された情報が通説のように語られがちになっている。
果たして真実はどうなのだろうか。ここで別の二次史料(後で書かれた記録)に視点を転じてみよう。
乃至政彦さんの書き下ろし新連載『謙信と信長』がメールに届きます。『謙信越山』以来となる待望の新シリーズは毎月1日と15日配信。
伊達家の二次史料
まず伊達家の記録『伊達貞山治家記録』[一]である。
城が落ちることになる27日の朝、伊達軍が城攻めの布陣を整えた。これを見た小手森城の武士がひとり現れ、伊達成実の陣所に向かい、取次を願い出た。
「それがしは石川勘解由と申す者である。伊達成実殿の家士・遠藤下野と知り合いでござる故、対面を願いたい」
すると遠藤下野が「何事ぞ」と勘解由に応じた。
「すでに大内さまは小浜城へ移られてござる。
勘解由は伊達軍の様子を観察して、「話し合いの余地あり」と考え、このような提案を持ちかけたのだろう。だが、限りなく自分に甘い提案である。遠藤が主人に事の次第を報告すると、めぐり巡って政宗のもとまで話が伝わり、交渉が開始された。
伊達軍は「提案を容れてもいい。しかし小浜城ではなく伊達領に移れ」と半分ほど譲歩する返答をしてみせた。このまま逃してやって、定綱のもとに移られたら、かれらは決死の思いで抗戦するに違いない。当然の代案だろう。
これを聞いた政宗は「御許容ナシ」の顔色で、「自分たちの陣構えが緩いから、城中の者も自分勝手なことを言い出すのだ(厳ク攻メ給ハサル故、城中如此ノ自由ヲ申出ス)」と怒り出し、「本丸まで攻め落とせ」と下命した。上杉謙信や織田信長でも同じ決断を下しただろう。だが、こうしたタイプの群雄は、奥羽ではスーパーレアだった。
午後から総攻撃が始まった。あっという間に城が落ちた。夕暮れ前の時である。伊達軍は本丸にいた「男女800人ほどを一人も残さず監視をつけて斬殺(
800人を斬殺──。僧侶に宛てた書状と同じ人数である。
続いてこのやりとりに関わった伊達成実に由来する二次史料『伊達成実記』を見てみよう。ここでも、石川勘解由の話が記されており、その内容はほぼ前述の通りである。それで伊達軍が本丸を落とすと「(政宗が)撫で斬りにせよとの指示があり、男女・牛馬まで切り捨て、日暮れになって引き上げた(ナテ切ト被仰付、男女牛馬迄切捨、日暮候テ被引上候)」とある。殺害した人数については記しておらず、「牛馬迄」
ただ、
伊達以外の二次史料に見る小手森落城
では最後に軍記『奥羽永慶軍記』[八]を取り上げる。これは近世の秋田藩士が書いた軍記で、伊達家とは何のゆかりもなく、政宗を立てる義理もない。明らかな事実誤認の記述も多い。こんな軍記なのだから、
それに同書は、「奥羽における戦国時代を考える上でも、
ここに書かれている内容を見てみよう。石川勘解由が交渉を申し出て、決裂する流れまではほぼ同じである。ところが、小手森落城のくだりでほかの文献とまったく異なる内容が記されている。伊達軍と戦うべく、城から打って出た小野半兵衛が、深傷を負って城中に引き上げたところから転写したい。
「(半兵衛は)城の中へ引き上げると大音声で『難関はどこも突破されたぞ。男女ともに急ぎ自害するのだ。敵は乱れ入ってくる。奪われるな、斬り捨てられるな』と命令したあと、具足を脱ぎ、切腹して倒れてしまった。[中略]城の中の者たちは剛強にも陪臣の下々の者まで逃げ延びようとする者は一人もなく、戦死したり自害したり、または火中に身を投じて死ぬ者もあった(城中ニ引退キ大音上テ、諸方皆破ラレタリ、男女トモニ早自害セヨ、敵ミタレ入ソ、乱妨ニ取ルナ切捨ラルナト下知シテ、具足脱捨腹切テソ臥タリケル、[中略]剛ナルカナ城中ノ者トモ、陪臣ノ下部ニ至ルマテ、落行ントスル者一人モナシ、或ハ討死或ハ自害シテ死モアレハ、炎ノ中ニ飛入テ死モアリ、)」
ここでは、伊達軍による虐殺が行われる前に、全員自ら自害したようにされている。しかも城将の小野半兵衛の一方的な命令のためである。軍記では彼らの覚悟を褒めているが、中には上司の主張に抗しきれず、泣く泣く自害した者もいただろう。「大音上テ」、伊達軍に略奪(乱妨)させず、武功を与えるなと「下知」させる描写から、そういう推測が可能なように筆記している点は、編者の誠実さを感じさせる。
なお、物資や人材の略奪(乱妨)は、戦国時代の戦争史料によく見られるが、この言葉は兵士の私的な略奪というよりも、軍隊の公的な接収行為として読む方が理解が通りやすい。特に馬や牛は持ち運びに困るから、兵士ひとりひとりが私的に奪ったら、次の軍事行動に差し障りが生じる。これらは総大将が組織的に管理して、組織的に配分させると考えてよい。
ここから政宗の撫で斬り話の裏事情が見えて来る。
敵の玉砕を隠せ──政宗の思惑
おそらくこの軍記にある通り、小手森城の人々は自ら自害したのだろう。敵軍に略奪させないため、自発的に物資や家畜をも放火・
悲鳴轟く小手森城内に、伊達軍が焼けおちる建築物を抜けると、本丸では自害した侍と、差し違えた男女の死骸がたくさん転がっていたのだろう。焼死体も含めるとその数は不明だが、城内の者は1人残らず死んでいた。
政宗は大内定綱に逃げられたばかりか、無血開城の交渉にも失敗し、さらには貯蓄物資(牛馬や兵糧など)の接収を果たせなかった。おまけに、人質たるべき捕虜の確保すら出来ていない。報告を受けた政宗は、もし敵が自ら進んで自害したという風聞が広まったら、大内方の抵抗はこれからより激しくなると見て、この事実を無いことにしようと考えたのだろう。
そこで、政宗は最上義光に、この惨事は彼らが積極的に行ったものではなく、伊達軍がやったこととして伝えたのではないか。牛馬もみんな死んでしまったので、「犬迄」も撫で斬りにしたと述べることで、過剰な殺意を演出して、これを覆い隠した。
そして家臣にも「これは我々の失敗でない。破壊と殺戮は、わが意地で行ったものである。大戦果を挙げた我々の勝利を見よ。素晴らしい。わたしはこれに満足している」という態度を通した。
相手を生け捕りにできなかった武将が書状で「定めて満足となす」などと個人的な感想を述べて軍事行動の落着を図る例はいくつかある。どれも作戦目的を予定通りに果たせなかった時の言い訳としての側面がある。
死者の数が、第一報が合計1000人以上(侍と奉公人)、第二報が200人以上(侍だけ)、第三報が800人以下(侍と奉公人)へと変わっていったのは、最初あまりの数に政宗も動揺して、過大に試算し、翌日までに落ち着きを取り戻し、侍のみの死亡数をこれぐらいと数え、そしておそらく翌月には合計800人以下であることが見えてきたためだろうと考えられる。
小手森城の落城悲話は、政宗のダークな一面を伝える挿話として有名だが、実際にはそうではなく、政宗自らが流した虚報である可能性が高いだろう。この3年後、大内定綱は伊達家に帰参。政宗から徐々に重用され、子孫は一族格の扱いを受けることになった。
『謙信越山』の著者による歴史コンテンツ。待望の新シリーズ『謙信と信長』をメールマガジンで配信。さらに戦国時代の文献や軍記をどのように読み解いているかを紹介する音声または動画がお楽しみいただけます。
【内容】
1・NewsLetter『謙信と信長』(月2回)
2・『「戦国」を読む!』動画または音声配信(月1回/約10分)
不定期:「歴史対談」「リアルトークイベント」etc..
詳細はこちら