
「義の武将」あるいは「軍神」といわれ、抜群の人気を誇る戦国武将・上杉謙信。
そんな謙信を敬う「米沢上杉まつり」が4月29日~5月3日まで開催されている。
そこで今回は、人気の歴史家・乃至政彦が一次史料をもとに謙信の関東遠征の真相に迫った一冊『謙信越山』(JBpress)より、長尾景虎(謙信)はじめての「越山」について紹介する。徒歩以外に交通手段のなかった時代、越後から関東へ何度も「越山」を繰り返した真の目的とは?義侠か?それとも略奪か?
三国峠を「十数回」越えた謙信
三国峠は、越後国(えちごのくに)・上野国(こうずけのくに)・信濃国(しなののくに)のいわゆる「上信越」三ヶ国が交わる峠であることからその名がつけられている。
越後国から上野国へ向かい、標高1600メートルほどの頂点に登るとこの上ない絶景が広がっている。背後を振り返れば、雲の合間に連山が黒々とそびえ立ち、前方には青々とした大地と水利が、目を潤わせる。対象的な両国の姿はまるで別天地である。
そこから沼田の地を過ぎて赤城山の麓を横切れば、いよいよ関東平野が待っている。

戦国関東地図 作成/アトリエ・プラン
三国峠には「御坂三社神社」(三国権現)があり、その境内に「三国峠を越えた人々」と題する石碑があり、「白雲禅師[鎌倉時代]」「堯恵法印[文明十八年]」「万里集九[長享二年]」「良寛禅師[文化]」「与謝野鉄幹[昭和六年]/与謝野晶子[同]」などと60人以上の人名が刻まれていて、どの人物も三国峠を渡った時期が記されている。
だが、越後国春日山(新潟県上越市)城主の上杉謙信だけは違っている。「十数回」と、渡った時期ではなく回数が記されているのだ。徒歩以外に交通手段のない時代にこの往来回数は異様であろう。謙信は何を想って「十数回」も越山したのだろうか。
景虎インパクト
謙信の越山はいつから始まったのだろうか。通説では謙信がまだ長尾景虎を名乗っていた永禄3年(1560)からだと言われている。しかし史料を見直していくと、実はそれ以前の天文21年(1552)にも越山している。ここではその様子を探れる範囲で探ってみよう。まずは一次史料(同時代史料)から実像に迫ってみたい。
初回である本稿では、越後国春日山城の長尾景虎、下野国唐沢山城(栃木県佐野市)の佐野昌綱、上野国金山城(群馬県太田市)の横瀬(由良)成繁(よこせ(ゆら)なりしげ)が登場する。特に昌綱と成繁は、謙信越山にあたり重要な動きをなすキーパーソンである。
北条氏康の関東進出
この頃、関東では相模国小田原城(神奈川県小田原市)の北条氏康が関東管領・上杉憲政の上野国平井城(群馬県藤岡市)を制圧した。さらに北方の越後国まで侵攻を企る勢いだった。
それまで関東は古河公方・足利氏と家宰の関東管領上杉氏が統治する政体を取っていたが、天文15年(1546)の河越合戦で彼らは氏康に大敗した。ここから風向きが大きく変わった。
氏康の姉妹を娶っていた古河公方の足利晴氏は、その子に家督を譲り、北条氏の外戚の座を得た。こうなると、北条氏は関東の副将軍も同然である。
同時代の畿内では、征夷大将軍を擁する「三好政権」が天下政権を担っていた。これと並んで関東では「北条政権」と言うべき地域権力が屹立していたのだ。
もちろんこれを快く思わない関東領主はたくさんいる。彼らは、越後国の才気あふれる若者に期待を寄せた。
越後国を統一したばかりの長尾景虎である。景虎は「代々の軍刀」を自在に操る無類の戦上手、のちの上杉謙信である。越後国は他国の数倍に相当する潤沢な財力を誇り、武装も訓練も卓越していた。
故郷を追われた憲政は、越後国へ亡命した。憲政が居城を取り戻してくれと懇請すると、景虎は快諾した。関東の領主たちもその動向に注目しはじめる。
長尾景虎はじめての関東越山
天文21年(1552)5月、上野国へ遣わした者たちが戻り、景虎に現地の情勢を報告した。景虎は6月20日、すぐにも「上州(上野国)へ打ち入ろう」と予定を立てた。
その翌月、景虎は速やかに武蔵国の北河辺・矢嶋(埼玉県深谷市矢島)に越後軍の「濫妨狼藉」停止を厳命する禁制を発した。越山は短期間のうちに終わった。帰国した景虎とその側近たちは8月から10月にかけて越山した部将たちに慰労の書状を発した。はじめての越山は無事に終わったのである。
なお、このときの越山は同時代史料がほとんどないため、具体的な動向が不明である。このため、出陣は企画だけで実現しなかったという論者もいる。実際、米沢藩上杉家における公式の歴史書『謙信公御年譜』も同年の越山を記述していない。
だが、先述したように、景虎たちは諸将に向けて、「今度関東御出陣遠路一入御陣労」「今度関東御合力儀、早速出陣、遠路一入御陣労」と関東越山を慰労する書状を発している。このため、越山が不首尾に終わったとは思われない。ここは素直に景虎の関東越山があったと見るべきだろう。
ご購入いただくと過去記事含むすべてのコンテンツがご覧になれます。

過去のコンテンツも全て閲覧可能な月額サブスクリプションサービスです。
🔰シンクロナスの楽しみ方
・「戦国最弱」と言われた武将・小田氏治の真実(現在連載中)
+
・「上杉謙信」「ジャンヌ・ダルク」「戦国時代のリアル」などを題材にした電子書籍や完結連載全6タイトル
・動画&音声「歴史対談」「歴史解説」

会員登録がまだの方は会員登録後に商品をご購入ください。