信玄上洛
(1)武田信玄と徳川家康の確執、それぞれの遺恨
(2)上杉謙信の判断、武田信玄の思考を紐解く
(3)甲陽軍鑑に見る、武田信玄の野望と遺言
上杉謙信の前歴
(4)謙信の父・長尾為景の台頭
(5)長尾家の家督は、晴景から景虎へ
(6)上杉謙信と川中島合戦、宗心の憂慮
(7)武田家との和解、二度目の上洛
(8)相越大戦の勃発、長尾景虎が上杉政虎になるまで
(9)根本史料から解く、川中島合戦と上杉政虎
(10)上洛作戦の破綻と将軍の死
(11)足利義昭の登場と臼井城敗戦
(12)上杉景虎の登場
(13)越相同盟の破綻
織田信長の前歴
(14)弾正忠信秀の台頭・前編
(15)弾正忠信秀の台頭・後編
(16)守護代又代・織田信長の尾張統一戦 ☜最新回
・失脚を狙われる又代・織田信長
・村木砦攻め
・第一次清洲攻め
・斯波義統の死と第二次清洲攻め
・清洲への移転
・実弟・織田信勝との確執
・度重なる身内の不幸
・信長と信勝の争い
・実弟殺害による尾張統一
失脚を狙われる又代・織田信長
織田信秀の死後、それまで小康状態を保っていた尾張に分裂の兆しが訪れる。
その要因の一つは駿河今川家の脅威であった。
守護代奉行・織田信長を待ち受けている最初の課題は、国内における今川勢の排除である。
信秀が亡くなると、早速凶報がもたらされた。鳴海城主・山口教継が今川方に転属したのだ。弱冠19歳の「うつけ」ごときでは、今川義元の足元にも及ばないと判断したのだろう。教継はすぐさま今川家臣の葛山衆をはじめ、岡部元信・三浦義就・飯尾乗連・浅井政敏らを国内に導き入れた。信長は、早くもピンチに立たされたのだ。
天文21年(1552)4月、信長は出馬を決意する。直属の「人数八百許」を動員して、鳴海城を攻撃することにした。対する山口軍は「人数千五百許」で迎撃に出た。双方は赤塚の地で交戦する(赤塚合戦)。
だが、確たる決着はつかず、最後には捕虜と馬を交換しあって、痛み分けに終わることとなった。双方とも顔見知りの侍ばかりであったので、殲滅など思いも寄らなかったようだ。それでも信長は手塩にかけていた手勢「三十騎」を喪失した。しかも山口教継は信長方の城を調略して、今川軍がこれを占拠する始末であった。
だが、心を痛めている余裕などない。赤塚で信長が受けた痛手を、好機と見るものがいたのだ。坂井大膳である。坂井大膳と信長は、ともに守護代・織田信友を主君とする「又代」であった。大膳は信長の父・信秀とも争ったこともある。同年8月、信長を倒すなら今とばかりに、大膳は清洲城から出陣する。たちどころにして諸城を攻略して、織田一族を人質に取り上げた。これを聞いた信長は那古野城を出て、「海津」(萱津)の地で坂井軍と交戦を開始する。
この合戦は、信長の勝利に終わった。人質となった同族を取り戻し、さらには大膳の息子を討ち取る戦果まで挙げた。この戦いでは、柴田勝家や前田利家らも奮闘したという。
初の勝利をきっかけに信長は、勢いを得ていく。
村木砦攻め
ついで信長は、尾張と三河の国境付近に築かれた村木砦に目を向けた。村木砦は、尾張国内まで進出した今川軍が築いた城である。今川軍の狙いは、尾張と三河に跨って勢力を広げる水野信元の攻略にあった。...