『謙信越山』(JBpress)著者・乃至政彦と書籍の執筆のほか、大河ドラマ『麒麟がくる』等に資料提供として参加した歴史研究家・小和田泰経が対談。
第2回は、小和田氏に歴史をドラマとして描く難しさをお話いただく。
出生や半生に謎が多い明智光秀。人物像がわからない徳川家康。彼らを描くとき脚本家とどうコミュニケーションをとるのか。
歴史研究家の視点から大河ドラマと「史実」の関係を語る。
(2023年1月収録)
・大河ドラマ「資料提供」の仕事内容
・「大河ドラマ」という名前は勝手に使えない?
・歴史研究家からみるドラマ制作の難しさ
・明智光秀、徳川家康、水野信元をどうする?
歴史研究家。1972年生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期退学。専門は日本中世史で、戦国武将や武具などに精通している。現在、静岡英和学院大学講師、早稲田大学エクステンションセンター講師。2023年大河ドラマ『どうする家康』に資料提供として参加。著書に『チャートと地図でわかる徳川家康と最強家臣団』(ホビージャパン)、『徳川家康の素顔』(宝島社)ほか。
〈動画一部抜粋〉「資料提供」の仕事
乃至政彦(以下、乃至)『麒麟がくる』で資料提供をご担当されていました。資料提供というのはどのような仕事なんでしょうか?
小和田泰経(以下、小和田) なんでも屋さんというか、お問い合わせが来たもの返答したり、あとは脚本家さんが脚本を書かれるときに資料を集めたりします。
基本的に大河ドラマはフィクションなので、それが史実かどうかは野暮だとは思うんですけど。
ただ根底にある部分は間違えてはいけない。この時に、この人は、その場所にいたのかどうかっていうのを調べなければいけないわけなんです。
その場にいなかった人がいると、その後の話が違ってきてしまうので、この時に、この人とこの人は会っていたのか、あるいは誰と会っていたら矛盾がないのかを調べたりします。
また甲冑はどういうものを着ていたのか、前立(まえだて)はどんなものをつけていたのか、旗印どんなものだったか、そういうものを古い文献から調べてきて、「こう思いますよ」っていうのを具申するのが資料提供の仕事ですね。
大河ドラマと「史実」
乃至 あらかじめ知っていることだったらポンッと出しやすいかもしれないんですけど、改めて聞かれてこれは考えもしなかったなと、新たな発見をすることもあるのでしょうか?
小和田 発見というか、ほとんど調べないとわからないようなことですね。
乃至 言われて初めてこれは調べて見ないとわからないなと。
小和田 そうですね。調べないとわからないですよね。しかも昔の文献を見ないとわからないし、調べてもわからないものもありますけどね。調べてわからないものはしょうがないんですけど。でもできる限り調べないとだめですよね。
乃至 例えば『どうする家康』では家康の誕生日が出てきましたけど、家康の誕生日ですら二説あってはっきりとしたことは言いにくい。明智光秀になると生まれた年すらわからない。
小和田 生まれた場所すらわからないですよね。
乃至 産湯がいくつあるんだと言われるくらいで。そういう答えが出ない時ってどうされているんですか?
小和田 それは断定しないですよね。いろんな自治体が我が自治体こそ光秀さんの生まれ故郷だって言っている以上はね。天下のNHKがこうだっては言えない。だからそれはごににょごにょごにょってね、言及はしない。
『麒麟がくる』の初回に出ていたのは「明智の荘」って地名として出ているだけで、それがどこなのかっていう特定はしていないですよね。どこであっても「明智の荘」。
乃至 断定はしないんですね。
小和田 そう。可児市(岐阜県)が有力なんですけど、もしかしたら恵那市(岐阜県)っていう説もあるし、山県市(岐阜県)とか北のほうだったりするかもしれないし、あるいは美濃じゃないという説もあったりするんですけど、それは言及しないですよね。
それはドラマ上は意味のないことなので。ドラマ上は光秀が生まれたところは明智の庄だって、それがどこかっていうのはまた別の問題になってくる。
それがどこかって追及したらそれはドラマじゃないし、そもそも大河ドラマは史実をドラマ化しているわけではない。史劇じゃないんで。軽く考えた方がいいと思うんですけどね。
脚本家さんの世界観を描いているのが大河ドラマですからね。逐一それが史実かどうかなんて確認してたらドラマとして楽しくないですよ。
乃至 大河ドラマってよく考えると良いネーミングですよね。歴史の「史」という字がどこにもない、それで「ドラマ」がついている。この番組はフィクションですってあえてテロップを打たなくてもそれだけで大河ドラマってそういうものなんだってわかってしまう。
小和田 そうですね。誰が考えたんですかね。
乃至 考えるとすごいですね。大河ドラマはそういうものだと思ってみるのが良い距離感なんでしょうかね。...続きは『歴史ノ部屋』で。
...