桶狭間合戦、関ヶ原合戦など、いまだ謎多き戦国合戦を最新研究と独自の考察で解き明かす『戦国大変 決断を迫られた武将たち』(発行:(株)日本ビジネスプレス 発売:ワニブックス)​が発売中の乃至政彦氏。連載中の「ジャンヌ・ダルクまたは聖女の行進」、今回はジャンヌ・ダルクの父親ジャックについて。彼の経歴は、意外にあまり関心を持たれていない。一時期は、ドンレミ村の「長老」役として検察官、徴税官の役に任じられており、城主に減税を訴えたり、村の襲撃を匂わせる山賊まがいの武装集団(兵隊くずれ)と折衝するなど、村のために活躍していた。ところがその役を解かれ、またその前後にドンレミ村を兵隊くずれが襲いかかってくる。ここにジャンヌの困惑が生じたと考えられる

(1)はじめに
(2)序章 ジャンヌ・ダルクと平将門①

(3)序章 ジャンヌ・ダルクと平将門②
(4)第一章 村娘の冒険①
(5)第一章 村娘の冒険②
(6)百年戦争とフランス王国の分裂
(7)ブルゴーニュ派とアルマニャック派とイングランド

(8)シャルル7世の義母ヨランド
(9)リッシュモンの活躍
(10)オルレアンの抵抗
(11)1412年、祭日の夜に生まれたジャンヌ
(12)ドンレミ村で孤立するジャンヌの父
 ・ジャンヌ・ダルクは貧農だったか
 ・文字の読み書きができない
 ・ジャンヌの信仰と「声」
 ・ドンレミ襲撃事件、ジャンヌの家庭環境
神の声を聴くジャンヌを描いた絵画 写真/神島真生

ジャンヌ・ダルクは貧農だったか

 1412年、ジャンヌはドンレミ村でもいくらか裕福な農家で3人の兄を持つ長女として生まれた。

 ジャンヌ自身は、その処刑裁判で、「自分は貧しい娘で」と述べていることから、貧農だったように印象されることもあるが、この発言は「神の声」が「ヴォークルールの町の城に赴いて守備隊長」に会うことを命じた時、その声に対して、「馬に乗ることも戦闘の仕方もしらない」と応答した時、なぜなら「自分は貧しい娘で」あるからと説明するのに用いている言葉で、騎士階級と比較しての内容であるから、農民階級の中の話ではない。

 兄3人の年齢は不明だが、両親が結婚したのは1405年なので、長兄は最長で7年ほど年上だった可能性がある。ジャンヌには妹がいて、姉の1つ年下であることが処刑裁判中のジャンヌの言葉によって判明している。

 父親のジャックは、それなりの名士であったらしい。

 ジャックは1423年に、村の総代として、兵隊くずれのロベール・ド・サルブリュック首領(余談ながら1441年、シャルル7世に処刑される兵隊くずれの1人)と放牧地を介して、彼らに現金を支払う代わりに村を襲わない契約を結んでいる(コレット・ボーヌ『幻想のジャンヌ・ダルク』第3章)。

 そのためか「モンティエ=アン=デール近くのセフォン村か、アルク=アン=バロア村の出身」で、1425年から2年間、領主に選ばれて村の 「取りまとめ役(Doyen)」いわば長老役に就任し、検察と徴税の役を担うことになった。

 ジャンヌが13歳の時である。

 ジャックは5年前から城館を借り受け、倉庫および兵隊くずれが襲ってきた時の避難所として活用していた。これだけ見ても貧農ではなかった。

 対外的に村の代弁者となることがあり、兵隊くずれに村を襲わないよう現金を差し出したり、ヴォークールール城の城代ボードリクール司令官のもとまで何度も村への税を下げるよう求めることもあった。

 後にジャンヌは、このボードリクール隊長のもとを訪ねるが、突然の思いつきで出向いたわけではなさそうだ。

 ジャンヌの母イザベルは、ドンレミ村近くのヴートン村出身で、農民階層には希少な「ロメ」という二つ名を持っていたこと、周囲に司祭(親戚)、修道士(甥)というそれなりの身内がいたことから、夫より高い地位と学識に恵まれていたと思われる。

 ここまで見て、ジャンヌの家庭を貧しかったと見るべき材料はない。それなりに穏やかな生活のできる身の上であっただろう。

文字の読み書きができない

 ただしジャンヌは、その処刑裁判において、「文字も解せぬ」「字も読めぬ」と言われているように、読み書きの教育を受けていなかった。...