444年経た今、上杉謙信と織田信長の「手取川合戦」を再検証【無料】
友好な関係だった上杉謙信と織田信長はなぜ、手取川で戦ったのか【無料】
信玄上洛
(1)武田信玄と徳川家康の確執、それぞれの遺恨
(2)上杉謙信の判断、武田信玄の思考を紐解く
(3)甲陽軍鑑に見る、武田信玄の野望と遺言
上杉謙信の前歴
(4)謙信の父・長尾為景の台頭
(5)長尾家の家督は、晴景から景虎へ
(6)上杉謙信と川中島合戦、宗心の憂慮
(7)武田家との和解、二度目の上洛
(8)相越大戦の勃発、長尾景虎が上杉政虎になるまで
(9)根本史料から解く、川中島合戦と上杉政虎
(10)上洛作戦の破綻と将軍の死
(11)足利義昭の登場と臼井城敗戦
(12)上杉景虎の登場
(13)越相同盟の破綻
織田信長の前歴
(14)弾正忠信秀の台頭・前編
(15)弾正忠信秀の台頭・後編
(16)守護代又代・織田信長の尾張統一戦
(17)桶狭間合戦前夜
(18)桶狭間合戦
(19)美濃平定前の第一次上洛作戦
(20)第一次上洛作戦の失敗
(21)上洛作戦の成功
(22)信長が「殿中御掟」で守ろうとしたもの
(23)「五箇条の条書」と「金ヶ崎合戦」
(24)信長と義昭の近江挟撃作戦
(25)信長の比叡山焼き討ち
(26)幕府崩壊と信長の困惑 ☜最新回
・比叡山焼き討ちのあと
・明智光秀が引責するも足利義昭と対立
・武田信玄死後の信長
・裏切り者は皆殺し
・足利義昭を帰京させたい信長
・信長の見せしめ
・殺戮の覇王
比叡山焼き討ちのあと
元亀2年(1571)9月12日、織田信長は近江比叡山・延暦寺を焼き討ちした。
しかしこの焼き討ちはあくまでも信長と織田包囲網の私戦であった。
義昭が将軍に就任された時に、幕府からの役職任命を打診された信長はこれを固辞したがため、第一次織田包囲網で義昭が戦略的に離脱すると、幕府の権威という後ろ盾のない状態で、過去の落とし前をつけなければならなかった。そうしなければ、あちらがこちらを私的に攻め滅ぼそうとする恐れがあったからである。
その過程で、幕府と信長の関係を悪化させる事件が起きる。
延暦寺の遺領問題である。
信長は比叡山焼き討ちに大きな功績のあった明智光秀に、比叡山すぐ近くの坂本がある近江滋賀郡を与えた。光秀は早速坂本に居城を構築する。
滋賀郡を統治するということは、延暦寺のあった土地そのものを管理すると言うことでもある。当然ながら持ち主を失った寺や土地も散らばっている。欠所跡職(けつじょあとしき)である。そして欠所と化した比叡山に連なる知行地は、近江ばかりでなく、山城にも点在していた。
これらの分配は足利義満以来、将軍が比叡山の山門使節を守護に準ずる権限を与えることで管理・保護を継続してきたものである(下坂守「山門施設制度の成立と展開」)。今回も幕府が執り行なうべきであるが、これを光秀が違乱してしまった。おそらく意図的な横領ではなく、過失であろう。「やっちまった」のである。
元亀2年(1571)10月、滋賀郡統治に乗り出した光秀は、山城の廬山寺領を収公した。するとこれを「延暦寺の末寺だろうと明智光秀が違乱しました」とする訴えが起こったのである(『廬山寺文書』/【原文】「山もんのまつ寺とかうし、あけちいらん候」)。本件は信長にも「今度、山門のことにつき、諸門跡領を明智光秀が押領せしめたようです」と光秀の押領として報告された(『言継卿記』元亀2年12月10日条)。
困った光秀は、幕臣の曽我助乗に仲介を頼み、なんとか赦免を得られた。その過程で光秀は「将来が不安なので、将軍から直接罷免されて、私が頭を丸める形にしてもらいたい」と願っていることから、信長を庇って責任に落着させたようである。
明智光秀が引責するも足利義昭と対立
明智光秀はとても微妙な立場にあった。幕臣・細川藤孝の中間(ちゅうげん)出身で、いわば細川家臣であるが、それが将軍の御足軽衆として足利義昭のもとへ出向しており、義昭の側近的な立場でもあった。とはいえ身分が低いので、親しく会話するほどの仲ではなかっただろう。
そして信長は堅苦しいことを考えず、身分がどうあれ自分の軍事行動に参加して功績を立ててくれる人物には城と権限を与えて、物の役に立たせようとする。かくして光秀は、よくわからない立場のまま坂本城主となったのである。義昭と一部の幕臣にすれば、信長に天下の采配を託しているとはいえ、光秀が実力を得ていくのを手放しで喜んではいなかっただろう。...