桶狭間合戦、関ヶ原合戦など、いまだ謎多き戦国合戦を最新研究と独自の考察で解き明かす『戦国大変 決断を迫られた武将たち』(発行:(株)日本ビジネスプレス 発売:ワニブックス)が発売中の乃至政彦氏。連載中の「ジャンヌ・ダルクまたは聖女の行進」、今回はジャンヌが男装してシノンへと進み始めるところまで。
ジャンヌが聴いた「声」の正体は、今も明らかにされていませんが
(2)序章 ジャンヌ・ダルクと平将門①
(3)序章 ジャンヌ・ダルクと平将門②
(4)第一章 村娘の冒険①
(5)第一章 村娘の冒険②
(6)百年戦争とフランス王国の分裂
(7)ブルゴーニュ派とアルマニャック派とイングランド
(8)シャルル7世の義母ヨランド
(9)リッシュモンの活躍
(10)オルレアンの抵抗
(11)1412年、祭日の夜に生まれたジャンヌ
(12)ドンレミ村で孤立するジャンヌの父
(13)ドンレミ村を出た子供
(14)司令官への訴えはジャンヌの実母が主導した
(15)ジャンヌ・ダルク傀儡説の真偽
(16)人工聖女を創出した人々
・2度目の直訴は「声」と無関係
・不穏なヴォークルール市民の動き
・主導権を握り始めるジャンヌ
・ジャンヌの証言
・誰の意見で男装したのか
2度目の直訴は「声」と無関係
ジャンヌ・ダルクがボードリクールのもとへ2度目の直訴に旅立ったのは、1429年の四句節の初め、僧服の日曜日2月13日頃のことだったという。
先に述べたように、初回の直訴時は「オルレアンの包囲を解除」するなどと訴えていないはずである。
なぜならまだオルレアンは包囲されていなかったからである(オルレアン包囲は、初めてのボードリクール直訴を終えてからのこと。「声」が彼女にオルレアン包囲の解除を果たすよう告げたのは2回目の直前と考えられる)。
2度目のジャンヌの様子と主張が1度目と違っていたという証言もないので、ジャンヌはこの時、自分が聴いた(と彼女が後年に主張している)神の「声」を頼りにボードリクールの説得を試みたのではないと推量する。
この時すでにボードリクールは、先のアントワーヌ・ド・ヴェルジー総督軍の攻撃に屈し、親イングランド派のパリに服する協定を結んでいた。
ジャンヌ一行の主張は、おそらく「兵隊くずれ」への対応と、協定破棄へ提案で、「フランス王家の人々に、各地を脅かすイングランド陣営を駆除するよう強気の姿勢を取り戻してほしい」と唱えたと考えられる。
最初はラクサール主導の交渉だったかもしれないが、この交渉にはジャンヌも積極的に参加して、やがて大きな発言力を得ていく。
ボードリクール司令官に「協定を捨てるよう翻意を促したい」と考えるのはジャンヌ一行だけではなかった。
不穏なヴォークルール市民の動き
ボードリクールは、上司にあたるルネ・ダンジューおよびロレーヌ老公に今回の事態を報告したと思われる。
単なる「兵隊くずれ」の討伐だけなら、独力で対応できるが、ボードリクールはそうしなかった。
ジャンヌ一行は、ヴォークルールにあるカトリーヌ・ル=ロワイエ(27歳)の私邸に3週間滞在していた。この女性が何者なのかはよくわかっていないが、この一族の肩書きが歴史に残されていないことから、有名な人物(貴族クラスの有力者)ではなかったようだ。
なお、ドンレミ村が兵隊くずれの襲撃を受けた時に避難したヌーフシャトーの町でも、ラ・ルースという女性がジャンヌたちに宿を提供しているが、彼女はロレーヌ公への抗議から国王裁判所に訴え出た市民に資金を貸しており、親フランス王派の有力市民であった(高山一彦『ジャンヌ・ダルク』処刑裁判)。
ロワイエもまたこうした有力市民の1人であったかもしれず、積極的な(親フランス王派の)市民の善意がジャンヌ一行に宿を提供した可能性がある。
その後、ボードリクールは、自らロワイエ私邸まで「神父のジャン・フールニエ師」と2人で訪問してきた。
この時までジャンヌがすぐに帰宅していなかったことから、ボードリクールから「返事を待て」と伝えられたか、本人たちが「明確な返事をもらうまで帰らない」と主張したと考えられる。
この点、これまでの研究ではあまり論じられていないようだが、ジャンヌの側が強気の姿勢を見せて、これに気をよくしたヴォークルール市民たちが同調の兆しを見せたことで、慌てたボードリクールがロレーヌ老公とルネ・ダンジューに相談を持ちかけたと考えるのが自然に思われる。
歴史的にフランス人は、日本人よりも市民が政治に介入する意思が強い。
ジャンヌの主張を無碍にすることは、市民の決起と暴動を招きかねない危険を孕んでいたのだ。
主導権を握り始めるジャンヌ
叔父の証言によると、ジャンヌは神父に跪き、「告解」を聞いてもらったあと、ボードリクールに「自分はどうしても王太子のいるところへゆかねばならないのです」と主張したという。...