歴史家・乃至政彦が話題の歴史本を紹介するシリーズ。今回は2023年『極楽征夷大将軍』で直木賞を受賞した作家・垣根涼介氏の小説で、宇喜多直家が主人公の『涅槃』を紹介します。

垣根涼介『涅槃』上下巻(朝日新聞出版)

垣根涼介の三大一代期

 先月は直木賞作家となった垣根涼介氏の『光秀の定理』を激推しする音声を配信させてもらったが、今回は垣根氏の『涅槃』という小説について少し考えてみたい。『光秀の定理』は2013年に垣根氏が歴史小説界にデビューした作品で、そこから歴史小説の技量を磨き、ついに10年目にして足利尊氏を主人公とする『極楽征夷大将軍』で直木賞を受賞した。

 いずれも作者の熱量が強く、それでいて読後感が大きく違っており、ここまで手探りでおのれの道を探りながら進んでこられたように見える。

 それぞれ歴史偉人の一代期として、独自の作風を通している。私はこの三作品を垣根涼介の「三大一代期」と見ている。語呂は悪いが、伝記小説としての体裁を整えたものでは、この三作品が垣根氏の代表的作品になると思うからだ。

 上下巻の『涅槃』は、2021年に刊行された宇喜多直家を主人公とする大作で、『極楽征夷大将軍』より2年前のものとなる。なぜ垣根氏は、よりにもよって明智光秀と宇喜多直家と足利尊氏を選んだのか?

 いずれも全く異なる歴史人物で、似通ったところはあまりない。

 もしあえて共通するところを探し出そうとするなら、後世の評価において毀誉褒貶がはげしく、個人としても心の中に深い闇がありそうなところを挙げられよう。

 ところで光秀と尊氏は、どちらも大河ドラマの主人公になったことがある。直家はまだない。

 だが、これからその位置付けが変わりそうな気配が生じている。

宇喜多大河の実現に向けて

 令和5年11月、岡山市は、官民連携で地元の武将を大河ドラマ化したいと考えて「戦国 宇喜多家を顕彰する会」を発足させた。

 いわゆる「誘致運動」である。...