桶狭間合戦、関ヶ原合戦など、いまだ謎多き戦国合戦を最新研究と独自の考察で解き明かす『戦国大変 決断を迫られた武将たち』(発行:(株)日本ビジネスプレス 発売:ワニブックス)​が発売中の乃至政彦氏。連載「ジャンヌ・ダルクまたは聖女の行進」もついに最終回を迎えます。

イングランド側にジャンヌ・ダルクは異端審問を受けることになったが、はじめから有罪ありきの誘導的な裁判だった。ただしその狙いは必ずしも死刑である必要はなかった。パリ大学はジャンヌを破門して俗権に身柄を預けるべきと判断したが、ルーアン現地の判事たちからは慈悲をもって訓戒を与えてやるべきだとする声が高かった。結果としてジャンヌは終身刑に落ち着くが、お粗末な監禁体制と番人の愚行によって、事態は急展開を迎える。ここからコーション司教たちは、苦肉の策を急ぐことになる。最終回、行進する聖女の影に隠れた一個人の姿を追う。

(1)はじめに
(2)序章 ジャンヌ・ダルクと平将門①

(3)序章 ジャンヌ・ダルクと平将門②
(4)第一章 村娘の冒険①
(5)第一章 村娘の冒険②
(6)百年戦争とフランス王国の分裂
(7)ブルゴーニュ派とアルマニャック派とイングランド

(8)シャルル7世の義母ヨランド
(9)リッシュモンの活躍
(10)オルレアンの抵抗
(11)1412年、祭日の夜に生まれたジャンヌ
(12)ドンレミ村で孤立するジャンヌの父
(13)ドンレミ村を出た子供
(14)司令官への訴えはジャンヌの実母が主導した
(15)ジャンヌ・ダルク傀儡説の真偽 
(16)人工聖女を創出した人々
(17)シノン騎行の若き護衛たちと男装の村娘
(18)人工聖女とシノンの王太子
(19)オルレアン籠城戦とニシン合戦
(20)ジャンヌの進発
(21)デュノワの時間稼ぎ
(22)小勢でオルレアンに入ったジャンヌ
(23)ジャンヌ派の躍動とオーギュスタン砦の奪還
(24)トゥーレル奪還とオルレアン解放
(25)フランス王国軍の逆襲
(26)パテー会戦
(27)シャルル7世のランス入場
(28)国王の戴冠と公国の陰謀
(29)フランス王国軍の敗戦
(30)資金難と新たな人工預言者
(31)囚われた奇跡
(32)奇跡のはじまり
・真実の告白を拒絶
・審理の中断
・検事論告70ヶ条の内容を否定
・あらゆるひ光があなたにだけくるわけではない
・最後の訓戒
・悔悛の署名と男装
・繰り返された男装の謎
・正式な手続きのないまま処刑される
・聖人に列せられたジャンヌ
ドンレミ村のボワ・シュヌ教会。19世紀にジャンヌに献堂された 撮影/神島真生(以下同)

真実の告白を拒絶

 1431年1月9日より予備審理の準備が始まった。質問事項がまとめられ、2月19日に起訴・喚問が決定された。

 2月21日午前8時、第一次予備審理で、ジャンヌは「異端の嫌疑」により、ルーアン城内王国礼拝堂に出頭させられ、「正義と真理に照らして真実を答弁する」ことを要請された。審理の費用はイングランドが負担していた。

 この年の1月6日、ジャンヌは19歳になっていた。当時の感覚ではもう大人であるが、ジャンヌは自身の誕生日どころか年齢すら記憶していない無学な百姓娘であった。

 検事は「同女のとりつかれている多くの罪、とりわけ同女の執着している衣服の不適切な点」から、ジャンヌをミサに与らせなかった。

 審問では、被告ジャンヌに「審問に対して真実を回答すること」を求めた。するとジャンヌは「私はあなたが何に関して質問なさろうとするのか知りません。偶々あなたの要求することで、私に答えられぬこともあるはずです」と答弁の宣誓を拒んだ。

 続けて「父母に関すること、ならびにフランスに来て以後」つまりシャルル7世が統治するべき地域への出征以後のことなら自身が行なったことに関して応えることに「喜んで誓う」と述べた。

 そして「神が同女に対して与えた啓示については、同女が国王と称するシャルルを除いては誰にも打ち明けたことはないし、たとえ首を刎ねられても明かすことはできない」と述べた。

 その理由は「御公現や啓示については誰にも明かさないと約束してあるからだ」という。これが誰との約束かは明言されていないが、審問官や陪席者たちは神との約束と受けためたことだろう。

 しかしそれは予防線のミスリードではなかろうか。この後、ジャンヌは審問が神、聖女の兆(しるし)の具体的実像に及ぶとき、「これ以上はお許し下さい。お答えできません」「今はこれ以上お話いたしません。打ち明けてよいというお許しがないからです」「自分は決して打ち明けない」などと返答を拒絶した。

「あなたには申しあげません。今は私から回答は得られないでしょう。しかし国王に伺ってごらんなさい。国王が説明して下さるでしょう」「私をお信じになれないならポアティエに行ってください」と補足することもあった。

 自分への行ないは「すべて神の命令によるもの」と述べてもいる。神の声が直接あったということになっていて、これは土俗信仰の世界では真実であっただろう。そうしたフィクションをベースにひとつの幻想をシェアしていく。日本的にいえば、神仏習合の神の部分である。しかし教会はそうした幻想と明確に距離を置く存在を志向している。そのために異端審問があるわけだが、土俗信仰と習合して作り出されたスピリチュアルな現象を肯定する以上、教会もジャンヌの言葉を突きにくい。

 ほかにもジャンヌは「声によって度々ボーヴェー司教(=コーション司教)殿の消息を聞いている」と注意すべきことも述べている。

 ここにジャンヌの政治的実相が見えてくるだろう。国王の私室およびポアティエで何らかの約束をして、これを固く守り続けているのである。しかもそれらは神との約束と不可分であった。

 第一次予備審理では傍聴者が多数すぎたため、翌日の予備審理は主賓室で行なわれた。

審理の中断

 予備審理スタートから4日目の2月24日。パリ大学から派遣されたジャン・ボーペールが22日よりジャンヌへの審問を担当していたが、この日は「声」の特徴を追及しようと質問を繰り返していた。...