常陸の不死鳥と呼ばれる戦国大名・小田氏治。

 連戦連敗のデータをベースに 「戦国最弱」と呼ばれることも多く、あまり有能ではないイメージが定着しつつある。だが、本当に弱い武将が何度も大きな合戦にチャレンジできるのだろうか……?

「小田氏治の合戦」をテーマにその実像に迫りなおしていく連載。今回は「山王堂合戦」について。

 永禄7年(1564)4月に上杉謙信と小田氏治が戦ったとされる山王堂合戦は実際にあったのか? 現地と史料に取材した乃至政彦が謙信と氏治の戦績を問い直す。

本連載「第1回」を読む

乃至政彦
歴史家。著書に『戦国大変 決断を迫られた武将たち』『謙信越山』(SYNCHRONOUS BOOKS)、『上杉謙信の夢と野望』(KKベストセラーズ)、『平将門と天慶の乱』『戦国の陣形』(講談社現代新書)など。書籍監修や講演活動なども行なっている。1974年生まれ。高松市出身、相模原市在住。
 

小田氏治と上杉謙信の有名な野戦

 常陸国小田15代の小田氏治(1531?〜1601)は、戦国最強の武将と堂々野戦を展開して、大敗北したといわれている。その武将とは、誰あろう越後の上杉謙信である。

 小丸俊雄(こまるとしお)『小田氏十五代 下巻』(崙書房、1979)がこの戦いを永禄7年(1564)4月のこととして詳述しており、インターネットの百科事典も、これを「山王堂(さんのうどう)の戦い」として紹介している。

 ただし、この合戦は一次史料には全く記録がない。

春日山城の上杉謙信像

通説の山王堂合戦

 常陸山王堂合戦は、次のように説明されるのが一般的だ。...