大人気シリーズ「謙信と信長」もうすぐ完結。

戦国最強武将の「知られざる」戦い。一次資料をもとにその姿を解き明かす大人気シリーズ。

ここまでのあらすじ

『謙信と信長』目次 

【最新回】―(31)手取川直前の北陸情勢
 ・第一次能登七尾城攻め
 ・織田信長の「安土幕府」構想
 ・越前一向一揆敗勢の影響
 ・越後の真宗寺院
 ・本願寺と加賀一向宗の様子
七尾城 本丸 写真/フォトライブラリー

第一次能登七尾城攻め

 天正三年(一五七五)末、能登七尾(ななお)城の畠山重臣である温井景隆(ぬくいかげたか)や遊佐盛光(ゆさもりみつ)らが謙信に「御出馬」を求めた(上越市史一二七八、一二七九、一二八一)。信長と断交し、武田勝頼との停戦を固めている謙信の新たな主戦場はすでに北陸である。

 能登衆の出馬要請は、城内の織田派を排除するためとも言われることがあるが、まだこの時、能登の最重要課題は、信長よりも一向一揆勢である。

 例えば天正四年(一五七六)二月二〇日付の畠山重臣の連署状では、謙信出馬を喜び「【訓読】御本意眼前」「拙者式別して御先手仕り、御馳走申上るべく」と述べている(上越市史一二八一)。

 自分たちの本国に謙信を招き入れて能登の敵対勢力を排除したいのであれば、「御先手」を志願するという表現は使わない。それに九月一五日付謙信書状によると、第二次能登七尾城攻めの直前、能登七尾城は加賀の一向一揆勢を駆逐すべく「数千人を」の大軍を発行させている。能登七尾城の重臣たちは何よりも一向一揆勢を最大の敵と見ていたのだ。もっともこの隙をついて謙信が二度も本格侵攻するとは予想していなかったらしい。

 天正四年(一五七六)九月、越中を平定した謙信は同年一二月に能登へ進軍して石動山(いするぎやま)城に本陣を置き、七尾城を攻め始めた。

 どうしてこんなことになったのだろうか。

 今回は手取川合戦を目前に控える諸勢力と、謙信および信長の様子を見ていこう。

織田信長の「安土幕府」構想

 天正三年(一五七五)一一月、織田信長は義昭の官途を越える従三位権大納言と武家の棟梁の任官職である右近衛大将に昇進した。

 かつて信長が比叡山焼き討ちを敢行したことで、これを憂慮する正親町天皇と天皇の兄弟である覚恕は、武田家の反織田行動への支援を行なった。結果、信玄が病死して、後継の勝頼も長篠合戦に大敗したことで、もはや信長の天下以外は考えにくい状況となった。

全34話を読む...