【謙信と信長 目次】
444年経た今、上杉謙信と織田信長の「手取川合戦」を再検証【無料】
友好な関係だった上杉謙信と織田信長はなぜ、手取川で戦ったのか【無料】​
信玄上洛
(1)武田信玄と徳川家康の確執、それぞれの遺恨
(2)上杉謙信の判断、武田信玄の思考を紐解く
(3)甲陽軍鑑に見る、武田信玄の野望と遺言
上杉謙信の前歴
(4)謙信の父・長尾為景の台頭
(5)長尾家の家督は、晴景から景虎へ
(6)上杉謙信と川中島合戦、宗心の憂慮
(7)武田家との和解、二度目の上洛
(8)相越大戦の勃発、長尾景虎が上杉政虎になるまで
(9)根本史料から解く、川中島合戦と上杉政虎
(10)上洛作戦の破綻と将軍の死
(11)足利義昭の登場と臼井城敗戦
(12)上杉景虎の登場
(13)越相同盟の破綻    
織田信長の前歴
(14)弾正忠信秀の台頭・前編 
(15)弾正忠信秀の台頭・後編 
(16)守護代又代・織田信長の尾張統一戦 
(17)桶狭間合戦前夜 
(18)桶狭間合戦
(19)美濃平定前の第一次上洛作戦
(20)第一次上洛作戦の失敗
(21)上洛作戦の成功 
(22)信長が「殿中御掟」で守ろうとしたもの
(23)「五箇条の条書」と「金ヶ崎合戦」
(24)信長と義昭の近江挟撃作戦
(25)信長の比叡山焼き討ち ☜最新回
 ・近衛前久の反幕府連合結成
 ・滋賀の陣勃発
 ・低姿勢な交渉
 ・豪雪による停戦
 ・第二次織田包囲網の始まり
 ・比叡山焼き討ち
比叡山 延暦寺 根本中堂 写真/アフロ

 第一次織田包囲網は、スタート時は近衛前久が将軍足利義昭と関白二条晴良をターゲットに作った「将軍・関白包囲網」でしたが、その将軍と関白が「みなさんと信長の抗争は大変心が痛むので、両者とも停戦しなさいね」と当事者であるのに平然と部外者の顔をして、全責任を信長にすり替えることで終わらせました。

 これで近衛前久も手出しできなくなり、なぜか「織田包囲網」として終わってしまったわけです。信長は、幕府の盾となることで停戦を受け入れました。

近衛前久の反幕府連合結成

 ところで上杉輝虎の関東越山を支援したあと、京都に戻っていた関白・近衛前久だが、永禄11年(1568)6月、三好長逸に命を狙われているとの風聞があり、同年11月には京都を出奔していた。

 次の逃げ先は大坂本願寺であった。

 朝廷は現職の関白が急に不在となったため、前久のライバルである二条晴良を関白に任じた。

 この背景には、二条晴良と足利義昭の結びつきがあったらしい。

 前久は、一連の流れを「((佞))人之所行」であると見て、憤りを覚えていた。

 織田信長は前久に帰京を打診したが、将軍義昭が信長に同意しなかった。このため、前久は信長に帰京しない旨を伝えて、大坂に引き籠もっていた。

 ここで前久は薩摩の島津貴久に「無念」の思いであることを伝えるとともに、覚悟を決めて「江州南北(浅井長政・六角承禎)・越州(朝倉義景)・四国衆(三好三人衆)」で連合を結成した上で、「近日拙身も令出張候」と述べている(8月10日付島津貴久宛書状/『島津家文書』663号)。

 畿内周辺の諸勢力を動員して、幕府を転覆させてやろうと企んでいたのである。

 関東越山の時も周りを巻き込んで壮大な計画を立てるのが好きだったが、今回もまたとんでもないことを考えていたのである。

 そして前久の計画はその言葉通り、実行されていく。

 俗にいう「第一次信長包囲網」である。

滋賀の陣勃発

 元亀元年(1570)8月20日、摂津で三好三人衆が朝倉浅井連合に呼応する形で挙兵。姉川合戦の翌々月のことである。

 将軍の「奉公衆」と織田信長率いる「濃州衆」は、摂津に出馬して天王寺に陣を置く(『言継卿記』元亀元年8月23日条)。その人数は、「将軍方六万余人数也、三人衆三万余」と伝わっている(『尋尊記』元亀元年8月24日条)。...